秋だか冬だかよくわからない今日この頃。
ナオさんと「秋の遠足」に、京都へ行ってきました。
「秋の」というにはチト遅い・・・
紅葉が散っちゃって11月も終わりになっちゃって
本当はもっと早くに行く予定だったのに
母の入院によりズレにずれてこの時期に。。。
ナオさん、ごめんなさいね~。
紅葉はすっかり枯れ枯れ~~~という感じだったのですが
それでも 所々、散らずに待っててくれた場所もあったし
散った紅葉もまた美しかったです。
今回は 歩け歩けの健康遠足。
これはスマホの歩数計ですが
16877歩!
歩きました~。
待ち合わせの京都駅まで七条から歩いて来たというナオさんは
2万歩超えてたんじゃ?
いい運動になって、
しかも翌日筋肉痛も出なかった私は
一人ほくそ笑んでいます(笑)ウシシ
今回の出発点はここです。
哲学の道。
見てもらうとわかるけど
葉っぱが落ちて寒々冬の雰囲気でしょ。
でもね、そんなに寒くなくて陽が射せば暑いくらいで
しかも
歩いていると
散らずに紅い葉を残してくれてる場所もあってね。
こんな真っ赤な紅葉もありました。
たくさん歩いてお腹ペコペコで
さて、お昼ごはん。
お店も決めてなくて
どうしよう?って立ち止まった時
横に食堂が・・・(笑)
そのまま吸い込まれてお店へ~~~
このお店、大当たり!
とっても美味しくて
最高のランチタイムになりました。
さて、
ナオさんと
人工内耳二人組の遠足。
会話の方はどうだったかというと
このイラストのように、
どちらも左耳が聞き耳になるので
並んで歩くとどうしてもどちらかが聞きにくい状態になります。
で♪
私はこんな風に長いコードに付け替えて
耳にかけるマイクを右耳に持ってきました。
すると二人並んだ時私の右側にいるナオさんとの会話がとてもスムーズ。
バッチリです!!
向かい合ってコーヒータイムした時も
並んで歩いた時も
ハキハキとしゃべればほぼ会話はスムーズで
楽しく喋りまくって歩きまくって・・・
お蔭で楽しい時間を過ごせました。
なにせ、しゃべりたいことがてんこ盛りすぎて
10時集合16時解散と、時間はたっぷりあるにもかかわらず
喋りづめ・・・
ホントニ オバチャンハ ヨクシャベルヨ
さてさて、
そんなことで、ふと思ったのですが
私のように人工内耳左耳だけの場合
右にいる人ともスムーズに会話がしたい・・・でしょ?
で、
こんな風にマイクを右に持ってきたんだけど
こんな事しなくても
インプラントは左だけでも
マイクを両耳にかけて一つのインプラントにそれを聞いてもらう…という事は無理なんだろうか?
と思ったのです。
こんな風にひとつのコイルを共有します。
これだと、左右からの音を拾ってくれるでしょ?
音の方向などは全くわからないと思うけど
それはもう諦めてる事だし
両方からの音を拾ってくれると
めちゃ便利だな~と思ってしまったのでした。
こんな風に対側はコードレスにしてもらうと
かなり嬉しいかも・・・・
な~~~んて
こんなのがあればいいなという
ちょっと希望を書いてみました。
コクレア様、無理でしょうか、コレ。
それから・・・
さっき、あれ?って気が付いたこと・・・
このブログ初めて
ナントナント!!
7年が経過していました。
先月 8年目に突入~~~バンザーイ バンザーイ
これも、皆様のお蔭だと感謝で一杯です。
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
ブログ8年目に突入おめでとうございます
それから、昨日はありがとうございました
お天気にも恵まれていっぱいおしゃべりできて
よかったです。
ぷーどるさんにはコイルを付け替えてもらって
本当に助かりました。
いつも自分は人の右側に立つというのが習慣になっているので
あたりまえのようにぷーどるさんの右側に立ってしまいましたが
良く考えたらぷーどるさんも同じ状況でしたね。
本当にごめんなさい
よくわからないけどマイクを両耳にかけて真ん中で拾うというのは
ブルートゥースなんかでできないのかしら?
これは是非コクレアさんやメドエルさんにご一考願いたいですね。
私は昨日2万歩を達成しましたよ!
そして今日も調子にのって1万歩歩きました
美味しいものを食べるのは制限できないので
せめて運動くらいはと思い、頑張っています。
・・・が、痩せはしません。太りもしませんが・・・。
そうそう、お漬物はお口に合ったでしょうか?
気に入ってくれたら嬉しいです。
結構有名なお店なので気に入られたらまたどうぞ~。
ナオさん、先日はありがとうございました。
色々知らない京都の街並みを案内してもらい堪能しました
楽しかったです~。
お漬物も美味しかったですヨ
昨日夕食に千枚漬け出したら
いっぺんになくなりました~~~~
・・・・という状況は目に見えていたので
私は今日の昼にこっそり食べるべく
少し隠してたので
昼ご飯が楽しみです(笑)ウヒヒ
やっぱり2万歩いかれたのね
健康的ね~~。
人工内耳の件
考えたらはるか7年前
ナオさんと初めて会った時は私はまだ人工内耳してなくて
右耳の方が多少聞こえが良かったので
二人が並ぶとちょうどよかったのよね。
そのままずーーっとやってきたから
ナオさんと並ぶ時は私はナオさんの左っていう構図
これはあの時からのなごりよね。
コード伸ばせば、右側もバッチリ聞こえて
快適でした~~~。
でも、そしたら今度は左側が聞こえてないわけで・・・
一つのコイルで両耳いけるシステム、なんとか実現して欲しいな~~。
大人の遠足。いいですね~。
気の合うお友達と、のんびりなんて最高ですね。(^_^)
京都紅葉ツアー。私も主人と二人で、行ってまいりました。
一泊二日だったので、弾丸ツアーでしたけど。( ̄~ ̄;)
「哲学の道」歩きましたよー。
少し歩くと紅葉、又少し歩くと紅葉で、なかなか進まなかったです。(^_^)主人が、写真を撮るので、私もつられて、携帯でパシャパシャ。(;´∀`)地面に落ちている紅葉も、綺麗でした。
11月の3週目。翌日は、雨の予報だったせいもあってか、ものすごい人人人で、お寺も、バスもぎゅうぎゅう詰めでした。( ̄~ ̄;)
まあ、京都は、何時だって観光客が溢れているでしょうけどね。
昨日テレビで、旅番組で京都の紅葉をやっていて、又行きたいねと話しました。
お勧めスポットがありましたら、ぜひ教えて下さい。(^_^)
まあ
ご主人様と哲学の道を??
いっしょだぁ~~
少し日程がずれていたら、どこかでで会ってたかもしれませんね。
3週目なら混んでた事でしょう。
渡月橋も人だらけで観光どころじゃない状態だったみたいだし・・・
でも、雨の日に当たらなかったのはラッキーでしたね。
お勧めスポットとのことですが
京都のことはそんなに詳しくなくて
いつもナオさんが案内してくれて付いて行く・・・という
私は指定の待ち合わせ場所に行くだけ・・・(笑)
またお勧め場所を見つけたら
ここで書きますね~~。
補聴器に関して色々ブログをみていて人工内耳についても知りたくてぷーどるさんにたどり着きました。
2年前に右耳が聞こえなくなり左に頼っていましたがこちらも進行性だったため人工内耳をする事になりました。
なんの知識もないのに人工内耳のメーカーを2社から選ばなければならなくなってしまい調べるも何がいいのかわからなくなってきています。
また色々お話し聞かせてくださいね。
ようこそお越し下さいました。
人工内耳されることになったのですね。
色々不安な事も多い事でしょう。
私も 人工内耳のメーカーを決めて下さいと言われた時
全く情報がなくて答えようがなく
(それぞれのカタログを下さいましたが
読んでもさっぱりその違いがわからず
「この病院で一番多いのはどこですか?」とお聞きして
当時は、90%n方がコクレアだとおっしゃったので
コクレアに決めたんです。
そこしか決め手がありませんでした・・・(苦笑)
こんな回答でごめんなさい~~~
これからまた
何かわからないことがあれば
何でも聞いて下さいね。
よろしくお願いいたします。
ナオさんとの京都ウオーク
歩行距離も意識しないほど、素敵な景色、美味しいランチ、楽しいおしゃべりだったんですね。
それにしても、1万歩〜2万歩!
すごすぎる〜。
私も右耳が殆どダメ、左耳が聞きやすいため、相手の右側に位置どりします。
以前、同じく右耳が不都合な方と話したとき、とても不便だったことを思い出しました。
互いに、首をひねりながら話していたわ。
さて、どんどん下がる聴力に、
鈍感人間になり、マナー力も低下しつつあるあかりです。
以前の「サワコの部屋」で、ゲストの岩崎ひろみさんが、お父さんからトイレットペーパー使用時にカラカラ音を立てるような品のない女性にならないよう言われたと言う話を聞き、ドキッ!
音が聞こえていれば、自分でたてる音を調整できるけれど、ムリ。
皆さんは、難聴を補うため、どんなことに気をつけていらっしゃいますか?
・ドアを閉めるときはそっと
・食器を置くときも静かに・・それでも家族からは扱いが荒いと言われます〜
・お手洗いを使うときは音姫使用
・お腹のガスを出す時(・難易度高い)
・話し出すのは相手の口が動いていないのを確認してから(聞こえにくいため、相手が話しているのに割込んでしまう・・・)
よかったら、教えてくださ〜い( ´ ▽ ` )ノ
なるほどなるほど!
聞こえてないとマナー違反の音を出してしまい
それに自分だけ気づいてないって事
ありますよね~。
人工内耳外した時なんかは
結構やらかしてるかも。
ドアの開け閉めや
食器の音などは
とりあえず気にはしてるつもりなんだけど
母は、補聴器を外して電源切り忘れで
よくポイって置いちゃうんですけど
その時「ピーーーー」って音が鳴るんですね、
でも本人は補聴器外してるからその音に気づかなくて
周りの気づいたスタッフさんたちに指摘されるということがよくあるようです。
私の場合 外で、携帯の着信音や電話の呼び出しなど鳴っても
うるさい場所では気が付かず
うるさくないところでも、遠くの方で誰かの携帯が鳴ってるわ~くらいに思ってたら
すぐそばの自分のカバンの中で鳴ってた・・・なんて事もあるので
家を出る時は忘れない様にマナーモードにしています。
トイレのペーパーのカラカラの音をたてるなというのは・・・
それって私も 場所によっては静かにした方がいいかなと思うところもあるので
上の蓋を上げると割と静かだから
そうするときもあるけど
家ではそんなのやってられないから
カラカラ~~って遠慮なくやってます(笑)
携帯着信音、私も気づかずに周囲から教えてもらうことよくあります。
ちょっと外した補聴器がピーピーいって、鳴ってるぞと夫に言われることも(^^;;
母さんの声大きい!って子どもに言われることも。
皆さんも何かあったら教えてください。
今日は、わりと暖かくて、助かった一日でした。
まあ、油断は、出来ませんけど。(T_T)
音マナー。
元々鈍い私は、難聴になってから、鈍感力に磨きがかかってしまい、主人によく怒られます。(T_T)
補聴器のハウリングは、最たるもの。
長年イヤーモールドを使っていると、耳の中がやせてしまうんですね。顎を大きく動かすと、イヤーモールドがズレてしまい、ハウリングする。
使っている本人は、ぜんぜん気がつか無いのですが、車に乗ると、よく主人に指摘されてました。(狭い所だと、ハウリングしやすいからでしょうね)
あるとき、補聴器屋さんに、耳の中がやせるのでイヤーモールドがゆるみ、ハウリングすると言われて、ビックリ!!
イヤーモールドを作り直したら、ピタリと主人のお小言が、無くなりました。(;´∀`)
人工内耳は、ハウリングが無いので、助かります。(^^;)
携帯は、たいていにマナーモードにしています。(^^;)補聴器の時は、携帯が鳴ってもわからなかったので、音を出しても無駄でした。
人工内耳になってからも、騒がしいところでは、気がつかずじまいなので、音を出してもダメかなぁと思いまして。(;´∀`)
バイブにしているので、ぜんぜん音が出ない訳ではないんですけどね。
難聴になって困るのは、まわりの気配に気がつけないことです。
立ち話をしていて、自分の後ろに人がいたり、自転車や車が来ても気がつかず、話をしている相手に腕を引かれてやっと気がつく事がたびたびあります。(;´∀`)
雑踏の中で呼び掛けられても、気がつかず、知らん顔していたと言われてしまう事もあります。
もう、謝り倒すしかないけど、気まずいったら無いですね。(^^;)
音マナーから外れて、ただの愚痴になってしましました。すみません