ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

最近の聞こえ

2011-09-28 08:28:00 | 人工内耳

もう少しで人工内耳をして1年半が来る。

 

今までは2~3か月に1度はマッピングに通っていたけど

さすがにそんなに行く必要もなくなってきて

次の予約がもう少し先になっているので

最近の聞こえの様子だけ少し書いておこうと思う。

 

 

通常の日常で使ってる『P1』

今までは、映画やカラオケなどでは『P1』ではうるさくてたまらないので

それ用のマップ 『P3』や『P4』 をそれぞれで使っていた。

 

ところが、いつしか映画を見に行ったら

『P1』でもそんなにうるさく感じずに普通に聞き取れ・・・

その後

カラオケにも行ってみたら

少しマイクのボリュームを小さめにしてもらえば

これまた『P1』で最後まで楽しめた。

 

そんなわけで今は4つあるマップの中で

ほとんどのシーンで使うのが『P1』ひとつ。

騒がしい場所で

『周りの雑音をおさえて前の人の声を拾う』というマップの『P2』を

外食時や買い物時などでたまに使うくらいで

ほぼ『P1』だけあれば他のマップの必要がなくなってきた感じだ。

 

電話もテレビもラジオも映画も講習会もカラオケも家での日常会話も

ほぼすべて『P1』でOKという状況になった。

 

あんなにわからなかったマスクをした人の声も

静かな部屋でなら普通に聞き取れるようになった。

 

騒がしい場所での聞き取りはやっぱり”大きく落ちる”んだけど

でも、 

部屋の中でTVがついてるくらいなら

『P1』で家族との会話は出来ている。

 

あんなに微量の雑音にも弱かったANっ子 (子じゃなかったっけ?・笑) の私。

原因の聴神経はそのまま(のはず)なのに

人工内耳の電気刺激によって

ここまで聞き取りが上がるんだな~~と

感無量・・・・。

 

娘がドライヤーをしながら話しかけてきても

娘の言ってる事が聞き取れる。

 

反対に私がドライヤーをしてる時に話しかけられたら???(笑)

コレは   

たいがいこの場合私は人工内耳を外しているので(笑)会話は不可能(苦笑)

 

電話は相変わらず携帯電話はいいけど

家の固定電話は聞きにくい。

今も家の電話には一人でいる時は留守電設定にして出ない。

電話に出て相手の言葉がわからないというのは

よほどの恐怖に似たものが残ってるみたいで・・・。

トラウマっていうものかどうだか???

電話って私にとって余程のストレスだったんだな~と

今更ながら痛感する。

 

 

映画のセリフは字幕なしでもOKだけど

TVドラマだと映画より少し聞き取り落ちるので

やっぱり字幕はあった方が助かる。

アナウンサーの言葉はほぼ聞き取れる。

けど、バラエティー番組は字幕がないと難しい。

 

ワイドショーやモーニングショーはだいたいわかって楽しめる。

さらにドキュメンタリー等のナレーションについては、すごくわかりやすい。

「シルシルミシル」や「リアルスコープ」のような番組のナレーションは

隣の部屋から聞こえてきても聞き取れるようになった。

 

ただ、人との会話は横でTVが付いててもOKだけど

TVの音声は

横で誰かがおしゃべりしてたら聞き取れない。

 

最近車の運転中ラジオを聞いている。

出演者が数人いて、声が重なったり

誰かがしゃべってる横で誰かが笑ってたりすると

途端に聞き取れなくなるけど

キャスターが1人か2人でゆっくりしたしゃべりなら綺麗に聞こえ楽しめる。

 

この前術後初めて遠距離運転をして

2時間以上高速走り続け、久しぶりでさすがに疲れたけど・・・

この時わかったこと。

いつも近くに買い物に行くくらいならスピード50キロくらいなので

それくらいならラジオの音声は綺麗に聞こえてたけど

高速でスピードが上がるとどんどん聞き取れなくなっていく。

60キロを超えだすと言葉が不明瞭になっていき

80キロになってくるともうボリューム上げてもさっぱり聞き取れない。

50~60キロあたりのエンジン音から

ラジオの聞き取りに影響が出るうるささになっていくみたい。

 

 

そして、新しい歌は相変わらずわからないんだけど・・・。

知ってる歌を聞くとやっぱりきれいにそのまま聞こえる。

脳の記憶で聞いてるんだな~って・・・それがよくわかる。

 

最近たまにTVでやってる

「歌へた王座決定戦」みたいなの・・・

娘が、「へった~~~」って大笑いしながら見てるけど

私には普通に聞こえて、その下手さがさっぱりわからなくってつまらない(笑)

知ってる歌でもいったいどこで音程がくるってるのかわからないんだわ~(苦笑)

 

娘に「この人と私とどっちが歌下手?」って聞いたら

そんなん こっち(歌ヘタ芸能人)に決まってるやん。

と言ってくれて・・・ちょっとホッ(笑)

 

 

ということで

今の聞こえはだいたいこんな感じかな~。

 

 

 

最後におまけ・・・・ 

さっきも書いたけど遠距離運転で出かけたので

その時の写真を少し・・・。

 

場所は、『出石』 兵庫県の日本海側。

 

台風の影響でとても涼しい秋晴れで

いいドライブだった。

北へ北へと山超え谷超え・・・・

沿線には彼岸花が咲いてて綺麗だった。

 

 

これは出石名物、皿そば。

美味しいのよ~。

 

 

 

出石城跡

 

 

 

この日はさわやかな青空の下 

皿そば大食い大会というのをやってて

着物来た人がたくさん。とても賑やかだった。

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の心が聞こえる? その2 | トップ | 先週末もろもろ »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナオ)
2011-09-28 13:14:45
ぷーどるさん、こんにちは。
人工内耳手術から、もう1年半ですか。
早いですね。

今までうるさくてたまらなかったマップが
ちょうどいい聴こえになったとか?
実は私もそうです。
私はもう5年以上経ちますが、ここ数年は
感度を最小にしてもうるさくてたまらなかったのが
ここ数カ月、うるさくなくなりました

日々、脳は訓練され続けてるのですね
それを思うとなんか愛しいような気がします(笑)

新しいスピーチプロセッサの購入を検討していたのですが
3年後にまた新しいのが出るとか
それなら、もう3年待とうかなぁ~

「N5」を試聴した人の感想を聞くところによると
「色んな音を拾うので、3Gに付け替えた時はすごく静かに感じる」
そうです。

ということは、前に私が試聴した「フリーダム」と同じく音を拾う範囲が
広いのでしょうね。
ただ「N5」は、フリーダムより音がソフトに
聞こえるんだそうですよ。

どちらにしても80万円弱。
今は3Gで特に困ってはいないので
このまま3Gで行こうか・・・。
80万円あれば、ハワイに5回は行けるぞ~

で、画像にあるおそばですが
もしかして、ぷーどるさん一人でこれを食べたのでしょうか(驚)
だとしたら、すごいですね
でも、美味しそう~
返信する
暖かいを、、 (しょうママ改めヘチマ)
2011-09-28 14:51:47
通り越して暑いですね。
プードルさん、
ナオさん、
こんにちは。
ママとつけるのが何か邪魔だなあと、変えました。
なんでヘチマかというと子供の学校のを地植えにしたら凄く育ったからです。結局子離れしませんが。
今日はみみべーさんのサイトにお邪魔しました。
もちろん前から知ってましたが、コメント欄へ。
みみべーさんはめまいがなくなったんですねー
本当にいろいろですね。
ナオさん、お子さんができたばかりの時に大変な目にあわれてたんですね!
涙がでてしまいました。5年前だと人工内耳の情報も少なかったでしょうし、私だったらおかしくなってたかも。
いろんな質問に答えていただいて改めて本当にありがとうございます。お二人とも聞こえが安定していて、本当に良かったですね。
神様は意地悪もするけど、そればかりじゃないと信じたいです。
私は補聴器が15年間拾ってなかった音を拾ってうるさいので、
下げてもらいました。言葉の聞き取りがー割れて割れて。確実に耳なりは悪化しますね。
返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2011-09-29 08:26:38
ナオさんはもう5年を超えたんですね~。
しかし、5年過ぎてもまだ脳は、聞こえは、変化していってるんですね。すごいです。

人工内耳のいいところって
時間をかければかけるほど、聞けば聞くほど
良い変化がうまれてくるという事かしら?


今までじわじわ悪化していった聞こえが
今度はじわじわ回復していく楽しみを
じわじわ味わっています(笑)

有難いですね。


「N5」の聞こえはソフトなんですか?
それはいいですね。

次の製品がいつ出るのかは決まってるわけじゃないんだけど
だいたい過去をみると3年周期で新しい物が発売されてるようなので
高額ゆえ、ちょっと今回は見送ろうかな~と
思った次第です(笑)


ところでおそばですが(笑)

これ全部一人で食べれたら
この日やってた皿そば大食い大会に出ましたわよ♪ オホホ

夫と半分こです。
でも、私の方が夫よりたくさん食べましたが・・・笑

夫はピロリ騒動から今一つすっきりしてないみたいです(泣)
返信する
時間がないので情報だけ (むささび)
2011-09-29 08:36:39
おはようございます。
耳栓していても使える携帯電話が開発されたそうです。
今までも骨伝導はありましたが、感音難聴には効果ないので試したこともないのですが、これはどうかな?

http://www.asahi.com/business/update/0927/TKY201109270531.html
返信する
ヘチマさんへ (ぷーどる)
2011-09-29 09:08:02
ヘチマさん、お名前変更ですね。
了解しました。

地植えにしたヘチマがすくすく元気に育ったんですね。
ヘチマさんもヘチマにあやかって、どんどん元気になりますように。


15年ぶりの音っていうと
耳も驚いているのでしょうか。
声が割れるのは辛いです。

ゆっくり音を増やしていって
少しずつ慣れていけたらいいですね。
返信する
むささびさんへ (ぷーどる)
2011-09-29 09:16:06
情報ありがとうございます。

イヤホンして音楽聞きながら電話が出来るってスゴいですね。

私には音楽聞きながらの電話は
さすがに不可能です(笑)

どんどん新しい技術が向上して
そのうち家の固定電話で
液晶画面に相手の言葉が文字になって出てくる機能が出来たらいいなぁと思います。
返信する
Unknown (スイカ)
2011-09-29 13:04:11
ぷーどるさんの最近の聞こえは素晴らしい! 

私は音入れして今日で三週間ですが、雑音、環境音に慣れるため私は働いてないので毎日外出して、脳に記憶させてるんですが
いやいやまだ蝉は泣いてるんですよ~

あの音物凄いですね軽い目眩がふらふら~~
真っ直ぐ歩かなきゃとふんばって歩いてますぅ~(笑)
もう夏は終わりなのにね

鈴虫も泣く泣く
でも、一年後には心地よく聞こえてればいいなぁ


手話講習会も4月~9月末まででしたが9月は一度も出席しなく10月~始めようと思ってましたが

前にも書いた事がありますが人工内耳をつけたばかりの時は言葉、音を認識させないとだめだから、
半年、一年後にある程度聞こえを回復させてから手話を習っても遅くはない
とベテランのおじさんが言ってました

家族みんなもせっかく人工内耳したのだからリハビリを優先したほうが良いと…

手話講習会って
習うだけじゃなく
聴覚障害者同士が安らげる場所でもあるんですよね?
あ~手話講習会の他にぷーどるさんがやってるようなパッチワークとか
聴覚障害者の為のヨガ何でもいいから

外に出てなにかしらやってないと変になりそう!

何かいい案ありますかね?


返信する
スイカさんへ (ぷーどる)
2011-09-29 16:40:24
今は聞こえて来るたくさんの音に慣れるのに大変な事でしょう。

セミや鈴虫というのは耳鳴りの事ですか?
聞こえてくる音より耳鳴りの方が大きいという事かしら。

大きな音が頭の中で響き渡ると
確かにふらふらっときますね~(泣)

あんまり無理しないで・・・先は長いです。これからです。
ゆっくりとゆっくりと 頑張って下さいね。


手話講座は、手話を習うというより
やっぱり同じ障害の方達とのふれあいが楽しいんですよね。

みなさん聞こえにくさを持った人ばかり。
「聞えなくても当たり前」の場所はホントに居心地良くて
私にはリラックスできる憩いの場です。

手話を覚えようとかはあまり思わないで
皆さんとの交流を楽しむ気持ちでお出かけになられてもいいのではないでしょうか?


お近くならうちでワイワイとパッチワーク教室来てください~~って
お誘いしたいところだけど・・・
遠すぎるのが悲しいです~(涙)

私の行ってる聴覚障害者センターは
手話講座だけでなく
パソコンやスマートフォン、手話歌や物作り
その他色々
楽しめる講座を定期的に用意して下さっています。

スイカさんの所は、手話以外にそういった講座はやっていませんか?
調べてみて、もしあれば行ってみられてはいかがでしょうか♪
返信する
TV番組のお知らせです。 (ぷーどる)
2011-09-29 17:28:25
新しくタイトル付けて更新しようかとも思ったのですが

ちょっと控えめにここで・・・・


今日の夜(夜中?)ですが

http://asahi.co.jp/be-bop/

「ビーバップ!ハイヒール」

9/29(木) 午後11:17~

手は口以上にモノを言う!?
知られざる手話の世界
手話について徹底解説!その魅力をたっぷり紹介する!
手話をきっかけに結ばれた爽やかなラブストーリーもドラマ仕立てで紹介!


という番組があります。

どんな内容かは全くわからないんだけど(笑)


ただ、これってABCだから関西だけかも・・・

返信する
ビーバップ!ハイヒール (ぷーどる)
2011-09-30 08:07:13
昨日の番組、どなたかご覧になられた方いらっしゃるでしょうか?

コテコテの関西ローカルって感じだったので
やっぱり関西地域だけの放送だったのかな。

TVではめったに見ない「名前」の関西手話を見た時は
なんか嬉しかったです(笑)

バラエティーで手話を楽しく覚えていくなんて
なかなか良かったですよ。

こんな番組がもっと増えたらいいのにな~と思いました。



健聴者が、手話って面白そう、覚えてみたいな、って思えるような作り方で

まず最初は
男性二人が会話してるんです・・

「うちのコレがコレでコレなんですよ~。」
「大変ですね~。」

うちのコレが(小指立てる)
コレで(手でお腹を大きくふくらませる)
コレなんですよ。(両手で頭の上で鬼のしぐさ)


「うちの女房が妊娠して機嫌が悪い」

健聴者でもジェスチャーだけで意外とコミュニケーションが取れる。

続いてベビーサインを紹介

まだしゃべれないあかちゃんが
「おっぱい」「もっと」「ちょうだい」
などを
小さな手でかわいらしく表現をしている様子が・・・もう見ててお目々はあと。
これめちゃくちゃかわいいですね。
私もうちの子が赤ちゃんの時こんなの知ってたらぜったい教えて 
きゃ~~かわいい~って言いながら(笑)
やってたのに~~~(おやばか・笑)
残念です~。

そんなふうに
手や身体で表現してコミュニケーションをとるのは
結構あなたの身近なことなんですよ・・・
っていう感じで始まり
いろんな手話をわかりやすく説明・・・

楽しく番組進行していました。

おしまい♪
返信する

コメントを投稿