浦安液状化写真3/14 泥かきボランティア
本日は、仕事もなくなってしまったため、弟妹と
浦安市社会福祉協議会の泥かきボランティアに出てみました。
浦安市社会福祉協議会
ボランティアは、浦安郵便局の近くの、
ボランティアセンターで登録、派遣の指示を受けた後、グループごとに
被害を受けているお宅に伺い、ひたすら泥をスコップで掘り出す作業をします。
↑水は水道管?の破裂によるもの、液状化の泥とはまた別です
とあるお宅。エアコン室外機が半分埋まっています。
ここのお宅は40cmくらい泥が溜まっていました。
泥をどけたあとです。こんなに掘ったんだ・・・とおもうとちょっと達成感;;;
でもまだまだ残っているんです;;;
写真は、お伺いしたお宅の方に許可をもらって撮らせていただきました。
浦安でも、かなりひどい地域みたいでした。
「え、!?こんなんなってるの!?」と地元民でもびっくりするくらい。
一軒でトン単位の泥が出ています。
私がお伺いしたお宅は、ご主人が入院されてたり、お年寄り夫妻のお宅だったりで
とてもとてもおうちの方だけで対処できるような量ではありません。
もちろん、塀の中なので重機なども入れません。
手作業、バケツリレー、ゴミ袋に入れて運ぶ、こういう地道な作業をせざるをえません。
人手がいります。作業をして実感した事です。
力仕事なので、10代、20代の若者の力が特に必要だと思います。
今日一緒に作業をしたチームの人は、
市川からわざわざチャリで来てくれていた18歳の子なんかもいました。
仕事を休んできている方や、
地元の中高生?らしき子たちもたくさん見かけました。
昨日から2日連続で来ている人も。
しかし、ほんとに重労働。
私も明日も行きたい気持ちはあるけど、ちょっと運動不足の体には、きつすぎる;
2日連続作業はできないかも;;;
でも、こんなしんどい作業をおじいちゃんおばあちゃんにさせられないよって思う。
東北地方の被害が甚大です。ニュースを見ていると、本当に心苦しくなります。
「それに比べたら、生きてるんだからいいじゃん」「生活できてるんでしょ?」
たしかにそうですが、実際困ってらっしゃる方々がいるのも事実です。
銚子や茨城も、被害あるらしいですが、停電もあったそうな・・・とにかく心配は尽きません。
自分にできる事をやっていきたいです・・・。
これを見てくださって、興味をもたれた方、
上のリンクから浦安市社会福祉協議会のページをご覧ください。
ボランティアセンターで名前を登録し、ボランティア保険に加入の手続きをしてくれます。(もちろんお金とかはかかりません。)
その後係の方から、詳しい説明を受け、きちんとボランティア要請の依頼をされたお宅に伺います。
道具も貸してもらえます。
ちゃんと管理をしてもらえるので、ボランティア詐欺の疑いを受けたり、いやな思いをするような事はありませんでした。
参加できる時間が限られてる人は、途中で帰る事もできます。
終わった後は、今日はおにぎりやペットボトルのお茶の差し入れをもらえました。
受け付けは、14時半までだそうです。
家で何もできず、暗いニュースに心を痛めて待っているよりは、
もしかすると体を動かすことで気分が少し晴れるかもしれません。
色々な方と会って情報交換もできます。
みんな大変な時だと思いますが、仕事や家の方に余裕のある方、若くて健康な人、
まだまだ人手が足りないので、ぜひ行ける人は行ってみてもらえたらと思います。。。
---------3/17追記---------------
少しですが反響がありましたため追記します。
状況がどんどん変化してきています。
浦安市社会福祉協議会のHPより
「現在多数の皆さんに来ていただき、人的な面では充分となっております。
そのため、受付を終了しています。改めて告知があるまでお待ちください。」
とのコメントが追加されていました。
他にも細かな部分で変更があるようです。
物資面や、スタッフとしてのボランティアをお考えの皆様、
まずは、
浦安市社会福祉協議会のHPの最新情報を必ずご確認いただきますようお願いいたします。m(_ _)m
本日は、仕事もなくなってしまったため、弟妹と
浦安市社会福祉協議会の泥かきボランティアに出てみました。
浦安市社会福祉協議会
ボランティアは、浦安郵便局の近くの、
ボランティアセンターで登録、派遣の指示を受けた後、グループごとに
被害を受けているお宅に伺い、ひたすら泥をスコップで掘り出す作業をします。
↑水は水道管?の破裂によるもの、液状化の泥とはまた別です
とあるお宅。エアコン室外機が半分埋まっています。
ここのお宅は40cmくらい泥が溜まっていました。
泥をどけたあとです。こんなに掘ったんだ・・・とおもうとちょっと達成感;;;
でもまだまだ残っているんです;;;
写真は、お伺いしたお宅の方に許可をもらって撮らせていただきました。
浦安でも、かなりひどい地域みたいでした。
「え、!?こんなんなってるの!?」と地元民でもびっくりするくらい。
一軒でトン単位の泥が出ています。
私がお伺いしたお宅は、ご主人が入院されてたり、お年寄り夫妻のお宅だったりで
とてもとてもおうちの方だけで対処できるような量ではありません。
もちろん、塀の中なので重機なども入れません。
手作業、バケツリレー、ゴミ袋に入れて運ぶ、こういう地道な作業をせざるをえません。
人手がいります。作業をして実感した事です。
力仕事なので、10代、20代の若者の力が特に必要だと思います。
今日一緒に作業をしたチームの人は、
市川からわざわざチャリで来てくれていた18歳の子なんかもいました。
仕事を休んできている方や、
地元の中高生?らしき子たちもたくさん見かけました。
昨日から2日連続で来ている人も。
しかし、ほんとに重労働。
私も明日も行きたい気持ちはあるけど、ちょっと運動不足の体には、きつすぎる;
2日連続作業はできないかも;;;
でも、こんなしんどい作業をおじいちゃんおばあちゃんにさせられないよって思う。
東北地方の被害が甚大です。ニュースを見ていると、本当に心苦しくなります。
「それに比べたら、生きてるんだからいいじゃん」「生活できてるんでしょ?」
たしかにそうですが、実際困ってらっしゃる方々がいるのも事実です。
銚子や茨城も、被害あるらしいですが、停電もあったそうな・・・とにかく心配は尽きません。
自分にできる事をやっていきたいです・・・。
これを見てくださって、興味をもたれた方、
上のリンクから浦安市社会福祉協議会のページをご覧ください。
ボランティアセンターで名前を登録し、ボランティア保険に加入の手続きをしてくれます。(もちろんお金とかはかかりません。)
その後係の方から、詳しい説明を受け、きちんとボランティア要請の依頼をされたお宅に伺います。
道具も貸してもらえます。
ちゃんと管理をしてもらえるので、ボランティア詐欺の疑いを受けたり、いやな思いをするような事はありませんでした。
参加できる時間が限られてる人は、途中で帰る事もできます。
終わった後は、今日はおにぎりやペットボトルのお茶の差し入れをもらえました。
受け付けは、14時半までだそうです。
家で何もできず、暗いニュースに心を痛めて待っているよりは、
もしかすると体を動かすことで気分が少し晴れるかもしれません。
色々な方と会って情報交換もできます。
みんな大変な時だと思いますが、仕事や家の方に余裕のある方、若くて健康な人、
まだまだ人手が足りないので、ぜひ行ける人は行ってみてもらえたらと思います。。。
---------3/17追記---------------
少しですが反響がありましたため追記します。
状況がどんどん変化してきています。
浦安市社会福祉協議会のHPより
「現在多数の皆さんに来ていただき、人的な面では充分となっております。
そのため、受付を終了しています。改めて告知があるまでお待ちください。」
とのコメントが追加されていました。
他にも細かな部分で変更があるようです。
物資面や、スタッフとしてのボランティアをお考えの皆様、
まずは、
浦安市社会福祉協議会のHPの最新情報を必ずご確認いただきますようお願いいたします。m(_ _)m
休みの間にいつもの山口と、ついでに奈良に行ってきました。
旅行の写真です。
載せられるようないいものがあんまりなかった・・・。
今回は車で旅したので、途中にいろいろ寄ってます。
旅行の写真です。
載せられるようないいものがあんまりなかった・・・。
今回は車で旅したので、途中にいろいろ寄ってます。
写真シリーズその2です。
旅行中の出来事など・・・。
写真1枚目は、祖父母の家で買っている鯉の写真です。
私は、魚好き。かわいい♪ふわふわ泳いでます。
↑川棚温泉で食べた瓦そば。
実は1年前に初めて食べに行き、「やべー!うめぇー!天才だー!」とそれから浦安の家に帰ってもずっと大騒ぎしてたんです。
その時に食べたのが私と母だけだったので他の家族を引き連れてまた食べに行きました。
やっぱりうめぇ。ほんとにうめぇ。
祖父母の家からも結構車で何時間って距離あるところなのでまた食べる機会に恵まれるとは思わなかった。
いや~・・・この料理を考えた人に生まれてきてくれてありがとうと言いたい。(笑)
元祖瓦そば たかせ
リンクぐらい貼りますとも。
↑Q.この小銭は・・・?
A.父が自販機で千円を入れてジュースを買ったら出て来た850円のおつりです。
100円玉ゼロ。ありえない(爆笑)
お釣りが出てくるとこがぎしぎしに詰まって
必死に小銭を取り出している父の姿が面白かった。。。。
↑向こう岸にはいよるこんとん!ちゃんと2匹いる…ほとんど誰にも伝わらないネタですみません。笑
↑巌流島での景色。だだっぴろい島でした。左にちょこっと見えるのが記念碑。
パート2はおふざけたんまり・・・。
まとめ:山口はとて~もいいところです。
要はこれが言いたかった!ということで・・・
旅行中の出来事など・・・。
写真1枚目は、祖父母の家で買っている鯉の写真です。
私は、魚好き。かわいい♪ふわふわ泳いでます。
↑川棚温泉で食べた瓦そば。
実は1年前に初めて食べに行き、「やべー!うめぇー!天才だー!」とそれから浦安の家に帰ってもずっと大騒ぎしてたんです。
その時に食べたのが私と母だけだったので他の家族を引き連れてまた食べに行きました。
やっぱりうめぇ。ほんとにうめぇ。
祖父母の家からも結構車で何時間って距離あるところなのでまた食べる機会に恵まれるとは思わなかった。
いや~・・・この料理を考えた人に生まれてきてくれてありがとうと言いたい。(笑)
元祖瓦そば たかせ
リンクぐらい貼りますとも。
↑Q.この小銭は・・・?
A.父が自販機で千円を入れてジュースを買ったら出て来た850円のおつりです。
100円玉ゼロ。ありえない(爆笑)
お釣りが出てくるとこがぎしぎしに詰まって
必死に小銭を取り出している父の姿が面白かった。。。。
↑向こう岸にはいよるこんとん!ちゃんと2匹いる…ほとんど誰にも伝わらないネタですみません。笑
↑巌流島での景色。だだっぴろい島でした。左にちょこっと見えるのが記念碑。
パート2はおふざけたんまり・・・。
まとめ:山口はとて~もいいところです。
要はこれが言いたかった!ということで・・・
夏休みを頂いて山口の祖父母の家へ行って参りました。
年に一回のバカンスは小さな頃から毎年の楽しみです♪
お土産代わりに(笑)お気に入り写真をUPです・・・。
1枚目、上の写真は海辺をドライブ中・・・。
↑最寄り駅からの景色。広島駅からずーっとほとんど海辺を通ってやってきます。この辺りは海があって、後ろはすぐに山という感じで、なんというか、平野がない(笑)
ちなみに、左の橋の先にあるのが、下の写真で紹介している周防大島です。
↑そして山。曇っています…というか、このとき雨だったな。お家からの景色。海から車で5分くらいです。
↑海辺ドライブその2。周防大島からの景色です。「瀬戸内のハワイ」らしい・・・笑っちゃいけないか。でもホントにいいところ。
↑同じく大島。かっこいい海岸。はじでカメラ構えてるのは私。
とりあえずこのくらいで。
年に一回のバカンスは小さな頃から毎年の楽しみです♪
お土産代わりに(笑)お気に入り写真をUPです・・・。
1枚目、上の写真は海辺をドライブ中・・・。
↑最寄り駅からの景色。広島駅からずーっとほとんど海辺を通ってやってきます。この辺りは海があって、後ろはすぐに山という感じで、なんというか、平野がない(笑)
ちなみに、左の橋の先にあるのが、下の写真で紹介している周防大島です。
↑そして山。曇っています…というか、このとき雨だったな。お家からの景色。海から車で5分くらいです。
↑海辺ドライブその2。周防大島からの景色です。「瀬戸内のハワイ」らしい・・・笑っちゃいけないか。でもホントにいいところ。
↑同じく大島。かっこいい海岸。はじでカメラ構えてるのは私。
とりあえずこのくらいで。