ステマって言葉が今話題になっています。
この言葉、去年の後半から少しずつ目につくようになりました。
意味は(ステルス・マーケティング)stealth Marketingの略で
ステルスつまり隠れるということから、目立たないように、広告と
気付かせないように宣伝することになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
ネット上にはたくさんの評価投稿サイトがあります。
例えば、何か物を買った時に、良いか悪いか点数をつけたり
(先日問題になっていましたが)グルメ投稿サイトなどで
料理店の点数をつけたりとさまざまな評価サイトがあります。
そこで、純粋な素人のふりをして、お店から料金をもらって
良い点をつけたりするのも「ステマ」です。
ところで考えてみると、日本には昔から「ステマ」ってありましたよね。
「ステマ」じゃなく「サクラ」と呼ばれていましたが、
その「サクラ」の呼び名がIT上で変わった・・・という気もします。
今日は気になる新語解説でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
明日から四国です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/085787035a5f6a7601d5813a6b1ce03d.jpg)
この言葉、去年の後半から少しずつ目につくようになりました。
意味は(ステルス・マーケティング)stealth Marketingの略で
ステルスつまり隠れるということから、目立たないように、広告と
気付かせないように宣伝することになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
ネット上にはたくさんの評価投稿サイトがあります。
例えば、何か物を買った時に、良いか悪いか点数をつけたり
(先日問題になっていましたが)グルメ投稿サイトなどで
料理店の点数をつけたりとさまざまな評価サイトがあります。
そこで、純粋な素人のふりをして、お店から料金をもらって
良い点をつけたりするのも「ステマ」です。
ところで考えてみると、日本には昔から「ステマ」ってありましたよね。
「ステマ」じゃなく「サクラ」と呼ばれていましたが、
その「サクラ」の呼び名がIT上で変わった・・・という気もします。
今日は気になる新語解説でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
明日から四国です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/085787035a5f6a7601d5813a6b1ce03d.jpg)