みなさん、こんばんは!
いつもご覧頂き、ありがとうございます
今日はちょっとしたDIYのテクニックを紹介いたします(*^^)v
今回は結線には欠かせないギボシを紹介いたします。
お客様でギボシを使っていてこんなことがありませんか?
・すぐに抜けてしまう!
・ギボシを使ったのに接触不良になっちゃった!
そうならない為のワンポイントアドバイスです(^^♪
もしかして圧着のときにラジオペンチやプライヤーを使っていませんか?
ギボシは必ず圧着ペンチで圧着しましょう!
圧着するときのコツは(^_^)
剥いた配線を折り曲げます。

ココがミソです!!(^^)!
折り曲げない状態でギボシに圧着してしまうと
線径が合わない場合接触不良の原因になります(-_-;)
写真の様に剥いた部分を折り曲げて外皮ごと圧着します。


圧着ペンチの圧着口は必ずサイズの合った場所を使用して下さい。(^^♪
カバーを付ければ完成です。

正しく取付けることで不安解消!
次回はエレクトロタップ編を紹介したいと思います。
次の更新まで それでは!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます