プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(1)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2) ←ココ
-----
いよいよ取り付け編です!
天気の良い2日間に行いましょう!
まず、燃料計の針を合わせるために
半分になるようにガソリンを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/fbfe8b262d1c0fda994c69afd6d734dd.jpg)
キーをONにして調整を行っていましたが
実はエンジンをかけないとちゃんと測定しないことがわかりました・・
30分ぐらい調整してましたわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
この時、エンジンをかけてどのくらいで針が落ち着くかを測定しておきます。
自分の場合は1分30秒ほどでした。
新しいメータの燃料系の針を合わせるために
バッテリーのアースを外して、
レッグカバーとかも外して仮接続をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/186954063124be80cd7e7fda91c91a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/56dba60f7f4035ec1533adfdadeba4ad.jpg)
バッテリーのアースを再び接続し、
エンジンをかけて各ランプがつくのを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/75ea7e95adab4d28e80ef991c6b508a7.jpg)
1分30秒経った後に燃料の針をセットしました。
ヒューズなどが飛んでいなければいよいよ交換作業を行います!!
作業開始
バッテリーのアースをはずします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/b549f14fe91da4736c09463784d1e1a2.jpg)
分解(はかい)は簡単なんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9d/c6cab3e1733a97039d6c8a0bc5c7ccd9.jpg)
アクセルとかはハンドルにつけたままで、ハンドルポストを交換。
ハンドルブラケットのボルトは10N・mだった。
ちょっと弱く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/13819e028cbc80326cc057a116db28b5.jpg)
ハンドルを固定してから、ハンドルポストのナットを50N・mで締め付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/1db65739b3614fc969ce0a0419012d94.jpg)
スピードメータケーブルを固定して
ケーブルのラインを確認したのちブラケットに固定。
コネクタもラインを見ながらつないでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/5420ffd99257dc4257a26ce2b8ac3034.jpg)
裏側あんまりきれいじゃない・・・
車体のほうにつなぐコネクタ類も純正のラインでつなげばOK
写真撮り忘れまくってたー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
そしてー 完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/61/938915baaf69aac25a0e1e734db162cf.jpg)
びふぉー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/6cd1cde38516acaf12977da93878e553.jpg)
夜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/1d7a5ce38e987e2a56b2e40473e41fd6.jpg)
改善点
・ラベルのランプの位置が微妙にずれてた!
左側は1mm下、右のFIランプは0.5mm下ぐらいかな。
・照明が暗い。透過もっと多くすればよかった。
・vinoのメータの透過する部分って中心通ってなかった!!
純正の部分は透過させないようにしてもよかったかも。
・メータ傾けすぎた?曲げ角度100°くらいかなー。
ブラケットの斜めはホットグリップの配線入れる空間なんだけど
もうちょっと前に伸ばしてもよかったっぽい。
感想
うれしい!やったぜ!
次回!
カメラマウント編。
~何回目だよ~
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(1)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2) ←ココ
-----
いよいよ取り付け編です!
天気の良い2日間に行いましょう!
まず、燃料計の針を合わせるために
半分になるようにガソリンを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/fbfe8b262d1c0fda994c69afd6d734dd.jpg)
キーをONにして調整を行っていましたが
実はエンジンをかけないとちゃんと測定しないことがわかりました・・
30分ぐらい調整してましたわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
この時、エンジンをかけてどのくらいで針が落ち着くかを測定しておきます。
自分の場合は1分30秒ほどでした。
新しいメータの燃料系の針を合わせるために
バッテリーのアースを外して、
レッグカバーとかも外して仮接続をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/186954063124be80cd7e7fda91c91a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/56dba60f7f4035ec1533adfdadeba4ad.jpg)
バッテリーのアースを再び接続し、
エンジンをかけて各ランプがつくのを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/75ea7e95adab4d28e80ef991c6b508a7.jpg)
1分30秒経った後に燃料の針をセットしました。
ヒューズなどが飛んでいなければいよいよ交換作業を行います!!
作業開始
バッテリーのアースをはずします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/b549f14fe91da4736c09463784d1e1a2.jpg)
分解(はかい)は簡単なんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9d/c6cab3e1733a97039d6c8a0bc5c7ccd9.jpg)
アクセルとかはハンドルにつけたままで、ハンドルポストを交換。
ハンドルブラケットのボルトは10N・mだった。
ちょっと弱く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/13819e028cbc80326cc057a116db28b5.jpg)
ハンドルを固定してから、ハンドルポストのナットを50N・mで締め付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/1db65739b3614fc969ce0a0419012d94.jpg)
スピードメータケーブルを固定して
ケーブルのラインを確認したのちブラケットに固定。
コネクタもラインを見ながらつないでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/5420ffd99257dc4257a26ce2b8ac3034.jpg)
裏側あんまりきれいじゃない・・・
車体のほうにつなぐコネクタ類も純正のラインでつなげばOK
写真撮り忘れまくってたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
そしてー 完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/61/938915baaf69aac25a0e1e734db162cf.jpg)
びふぉー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/6cd1cde38516acaf12977da93878e553.jpg)
夜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/1d7a5ce38e987e2a56b2e40473e41fd6.jpg)
改善点
・ラベルのランプの位置が微妙にずれてた!
左側は1mm下、右のFIランプは0.5mm下ぐらいかな。
・照明が暗い。透過もっと多くすればよかった。
・vinoのメータの透過する部分って中心通ってなかった!!
純正の部分は透過させないようにしてもよかったかも。
・メータ傾けすぎた?曲げ角度100°くらいかなー。
ブラケットの斜めはホットグリップの配線入れる空間なんだけど
もうちょっと前に伸ばしてもよかったっぽい。
感想
うれしい!やったぜ!
次回!
カメラマウント編。
~何回目だよ~