カブですゝめAdvance with Super Cub

スーパーカブ110+プロと共に生きましょう。

メータをつくろう!(E)

2021-11-13 | カブプロ(JA42)
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(1)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2) ←ココ

-----

いよいよ取り付け編です!

天気の良い2日間に行いましょう!

まず、燃料計の針を合わせるために
半分になるようにガソリンを調整します。

キーをONにして調整を行っていましたが
実はエンジンをかけないとちゃんと測定しないことがわかりました・・
30分ぐらい調整してましたわ
この時、エンジンをかけてどのくらいで針が落ち着くかを測定しておきます。
自分の場合は1分30秒ほどでした。

新しいメータの燃料系の針を合わせるために
バッテリーのアースを外して、
レッグカバーとかも外して仮接続をします。





バッテリーのアースを再び接続し、
エンジンをかけて各ランプがつくのを確認します。


1分30秒経った後に燃料の針をセットしました。

ヒューズなどが飛んでいなければいよいよ交換作業を行います!!

作業開始

バッテリーのアースをはずします。


分解(はかい)は簡単なんですが・・・

アクセルとかはハンドルにつけたままで、ハンドルポストを交換。

ハンドルブラケットのボルトは10N・mだった。
ちょっと弱く感じる。


ハンドルを固定してから、ハンドルポストのナットを50N・mで締め付けた。


スピードメータケーブルを固定して
ケーブルのラインを確認したのちブラケットに固定。

コネクタもラインを見ながらつないでいく。

裏側あんまりきれいじゃない・・・

車体のほうにつなぐコネクタ類も純正のラインでつなげばOK

写真撮り忘れまくってたー


そしてー 完成!


びふぉー



夜!



改善点
・ラベルのランプの位置が微妙にずれてた!
 左側は1mm下、右のFIランプは0.5mm下ぐらいかな。
・照明が暗い。透過もっと多くすればよかった。
・vinoのメータの透過する部分って中心通ってなかった!!
 純正の部分は透過させないようにしてもよかったかも。
・メータ傾けすぎた?曲げ角度100°くらいかなー。
 ブラケットの斜めはホットグリップの配線入れる空間なんだけど
 もうちょっと前に伸ばしてもよかったっぽい。

感想
うれしい!やったぜ!

次回! 
カメラマウント編。
~何回目だよ~

メータをつくろう!(10)

2021-10-30 | カブプロ(JA42)
スケジュール
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(2)
7,取り付けよう!(1) ←ココ
7,取り付けよう!(2)

-----------

オドメータの数値を合わせます。





ケースは黒にしてパッキンも買いました。




配線をしつつ


燃料計を取り付けます。
純正と同じ向きだと抵抗が干渉するので逆さまにしてます。

軸が細いのでこの後の取り扱いに注意!



それではー

パネルデザイン発表!



























vinoのデザインに引っ張られる形になりました…。
配色はレトロ感を出したかったので。


パワポで図形を結構重ねてます。
そして、印刷すると点線が変わることを知りました。

これをラベルシートに印刷します。



--------------------
組み立てに戻ります。

給油のリミットの棒を刺します。
この棒は、カブのメータの0地点の棒を流用しました。




穴は1.7mmにしてます。


針はまだ取り付けませんよー


速度計も取り付けてパネルを装着。


速度の針を取り付け


0地点のリミットの棒を刺します。vinoの棒です。


あと針はオレンジすぎるので赤に塗ってます。
あとケースのピカピカの部分を錆錆にしてー。


給油の針の位置を決めた後に組み立て完了するので
今日はここまで!

メータをつくろう!(9)

2021-10-24 | カブプロ(JA42)
スケジュール
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(2) ←ココ
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2)

-----------
ブラケットをつくってもらいました。
材質は鉄(SS400)板厚は3.2mm


塗装をします。

下地は塗ってないっす。



取り付けるとこんな感じ。





設計通り

仮配線してみたら固定するところほしくなったので。

この金具を加工します。

切断してー


フルパワーで曲げて・・タップしてー

切断面は錆防止のために塗装してます。

あとは、適当なネジ&ナットを使って固定。




いけるかなー

メータをつくろう!(8)

2021-10-09 | カブプロ(JA42)
スケジュール
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1) ←ココ
6,取り付けを考えよう。(2)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2)

-----------
基本的にブラケットを作る前提で進めております。
いわゆるワンオフっていうやつですね。

まず、ハンドルを買います


切ります。


位置や傾きなどを見るために
工作用の板を使って現物合わせしながら図面を描いていきます。


とりあえずこんな感じ。

真ん中は補強で、実際に製作するときはない箇所です。








ちょっと隙間がないので、この後調整しました。


いい感じですが、カメラを固定するマウントどうしようか…

大変だわー

メータをつくろう!(7)

2021-09-30 | カブプロ(JA42)
スケジュール
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。 ←ココ
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(2)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2)

-----------

ようやく次のステップになりました。

パネルデザイン
流れとして
1,スキャン


2,CADに取り入れて寸法を測りつつ製図。


3,パワーポイントに1/1スケールで登録。
イラストレータとかお金がある人はイイよね!

ここからデザインが始まります。
いろいろ図形を重ね合わせながら・・幾夜も過ぎていきます。
デザインはもうちょっと先で発表!

パネルデザイン
まず、警告灯と表示灯を消します。

これでゴシゴシしたら消えました。

ほかにも燃料メータ部分もゴシゴシして
裏から光が見えるようにします。


投下したくない部分は表面を黒に塗ります。





1回塗ってみて光は透過されなかったので
大丈夫そうなのでこれで行きます。

上から印刷したシートを張るので
テキトーでも大丈夫かと。たぶん。

つづく!

--------------------
追記
シートを貼ってみたら黒が透過してダメでした!
黒塗装境目に段差ができてたので
紙やすり#1000と水で研いでから白を塗りました。