カブですゝめAdvance with Super Cub

スーパーカブ110+プロと共に生きましょう。

メータをつくろう!(6)

2021-09-11 | カブプロ(JA42)
スケジュール
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3) ←ココ
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(2)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2)

-----------

スピードメータのセット

がっつり当たるので、リュータで削る。


このように、削っては確認する を繰り返す。


なかなか、楽しくなってきたぞ!



穴が開いた。あとでテープでふさいでおこう。


つづきまして、オドメータの位置調整。

パネルの裏の突起で合わないので

こちらもカッターで少しづつ削っていく。




成功!

ウインカーライト用に拡張
ウインカーは純正の3.4Vを使用するので、
この穴を大きくする必要があります。



最終的に13.4㎜にしてシリコーンを
つければいい感じになるようです。

12 → 13 → 13.2 → 13.4mmで確認しながら広げました。

とりあえず、これでメータケースのほうは終了。

しっかりしろ!リアタイヤ!!

2021-07-31 | カブプロ(JA42)


交換してから3日目の夜。

なんていうことでしょう…
初めてのタイヤ交換だから!(このJA42では)

考えられること
① タイヤレバーでチューブに穴開けた。
② L字のバルブ延長が不良
③ バルブのネジが緩んでる 

空気漏れは少なく空気を入れれば片道通勤には支障はなかったので
②のL字を外して、③のバルブを増し締めして空気を入れました。
空気入れは常備してるし

帰り道にガソリンスタンドで規定値まで入れてみて
次の朝調べてみた結果、
11時間で半分ぐらい空気が抜けてる。
土曜日まで調べてみたけどバルブの位置で抜け具合が変わってる。

ウーム。
何も考えすにバルブ締めたとき斜めに締めこんだのかなーとか





うぉぉぉーーーい


※必ずリアブレーキのチェックをしてからエンジンをかけましょう。

リアタイヤ交換

2021-07-24 | カブプロ(JA42)
夜ワクワクして寝れずに、昼に起きる生活をして3日目。

もうだめだ。

遠出用に購入したジャンボおにぎりを頬張りながら
部屋の奥にあったタイヤを眺める。
ToDoリストに載っているので最高気温から
やや下がり始めた15時から作業を開始した。

このJA42では初めてのタイヤ交換。
何度目かわからないけど、
タイヤとホイールを外すまでの手順は余裕なので
サクッと外して気づいた。

ブレーキの本体をつないでおく六角ナットの抜け止めの割ピンを
Rピンに変えるのに、袋ごとなくした。
毎回1個のために10個ぐらいを買ってるんだ…
とりあえず、割ピンを再利用でいいかな。

純正以外のタイヤを探してみたけど販売中止になってたり
リムが固いとか難易度が上がるので純正にしましたわ


あとは、タイヤをはめるときに時間がかかるんだろう。
と思いきや、意外にもサクッとはめることができた。

で、元に戻すときにアスクルシャフトが
からっからだったので、こっちを塗ってみた。


あとは、いつも通りスプロケット側のカラーが
チェーンケースに落ちていて、めんどくさいことをしつつ


空気を入れて、チェックしようとしたら、
空圧計がストレートで入らないでやんの。

・・・これも忘れてた
以前は90度変換のバルブつけてたんだ。

適当に空気を入れて、ガソリンスタンドに行って空気入れてきた後
二輪館でタイヤとバッテリーの処分をしたときに買ってきたよん。

高いよねー

※必ずリアブレーキのチェックをしてからエンジンをかけましょう。

12100km

メータをつくろう!(5)

2021-07-10 | カブプロ(JA42)
スケジュール
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2) ←ココ
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(2)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2)

-----------

気が付いたら、ずいぶん時が経ったようだ。
目の前に壊れたメータが残されており
あの悪夢は現実だったのだと悟った。

部品を手に取りしばらく眺めていたらあることに気が付いた。

「逆側のスプリングとワッシャは何のためについているのか。」

そう思い、ケガをしながらも手を動かした。

―――――いける

-----

JA45のメータを手に入れた。


メータを固定しているネジが緩んでいたのが気になった。

前回同様にオレンジの指示棒を外す前に、ゼロ地点を記録する。


印をつけてから分解をする。

後でスキャンして取り付けの際に、この位置に針を合わせる。

そして、14000kmにセットしておいた。



つづく。

メータをつくろう!(4)

2021-07-03 | カブプロ(JA42)
スケジュール
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1) ←ココ
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(2)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2)

-----------

会社で創造力が爆発してシステム系を無双していたら
こっちがおろそかになってしまった。


-----
メータを分解した僕らは禁断のメータ戻しを行うため
地元で有名なホームセンターへ向かった。
口元を隠した人々とすれ違いながら、とある場所で道具を購入した。


右側のアイテムだ。

リュータに取り付けて使う芯を加工してメータの入力軸に接続して
オドメータを巻き戻そうという寸法さ!


そして―――――














回転速度が足りなくで、永遠にかかるので失敗。


仕方ないので、このように軸を本体から外して直接動かそうとした。

※こちらのメータはVinoのものです。



カブのほうはカシメが強力すぎて、リュータで削っていたら…


手が滑ってプラスチックギヤを削り倒して終わった。



そして深い眠りについた。