ドンッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/f8695ee443273bec9f7ff50221af21fb.jpg)
80点!!
いやぁ、良かった~。
テキスト見なかったら全滅しててもおかしくないんだけどな 。゜(゜ノ∀`゜)゜。アヒャヒャ
因みに、ちっとも分からんと言っていた問題の答え合わせ。
灯油、軽油、重油の性状または危険性について、正しいものはどれか。
1.炭素数がC7以上の環式炭化水素の混合物である。
2.燃焼のとき発生する黒煙は、成分比の多い炭素が不完全燃焼をしたときのすすである。
3.燃焼速度は、油表面にできる高温層の広がりに反比例する。
4.成分中の水素は、発熱反応を起こして水蒸気となり、さらに分解して発熱を繰り返す。
5.微粒子の水分が混在すると、発火点は低くなる。
正解は2でした。
芳香族炭化水素など、分子中に含まれる炭素の比が大きいものは、不完全燃焼を起こしやすい(すすを出しやすい)
はぁ・・・解説見てもちっとも分からん・・・orz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/f8695ee443273bec9f7ff50221af21fb.jpg)
80点!!
いやぁ、良かった~。
テキスト見なかったら全滅しててもおかしくないんだけどな 。゜(゜ノ∀`゜)゜。アヒャヒャ
因みに、ちっとも分からんと言っていた問題の答え合わせ。
灯油、軽油、重油の性状または危険性について、正しいものはどれか。
1.炭素数がC7以上の環式炭化水素の混合物である。
2.燃焼のとき発生する黒煙は、成分比の多い炭素が不完全燃焼をしたときのすすである。
3.燃焼速度は、油表面にできる高温層の広がりに反比例する。
4.成分中の水素は、発熱反応を起こして水蒸気となり、さらに分解して発熱を繰り返す。
5.微粒子の水分が混在すると、発火点は低くなる。
正解は2でした。
芳香族炭化水素など、分子中に含まれる炭素の比が大きいものは、不完全燃焼を起こしやすい(すすを出しやすい)
はぁ・・・解説見てもちっとも分からん・・・orz