あ~した天気に なぁ~れ♪

今日は雨でも、明日は天気な~れ♪花、動物、食物、音楽、趣味等☆皆様と一緒に楽しい思い出の写真日記に・・♪♪

ポチッ♪

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

バラ園のバラ 赤系 色々

2011-05-17 | ★D3100 花

バラ園のバラ 赤系 色々です

 

 

 

 

 

名前がわかりません それが残念ですが

薔薇の花言葉です

   (赤) ~  「愛情」「模範」「貞節」「情熱」

他には・・

「愛」 「美」 「内気な恥ずかしさ」 「輝かしい」 「愛嬌」 「新鮮」 「斬新」 

「私はあなたを愛する」 「あなたのすべてはかわいらしい」 「愛情」 

「気まぐれな美しさ」 「無邪気」 「爽やか」

 

 


薔薇園のバラ その①~

2011-05-16 | ★D3100・昆虫 動物etc

 

ことしのバラ開花時には、雨と風のいたずらで

タイミングがずれて 良い時を 見逃しちゃいました

でも、、まだまだ 綺麗な薔薇は 咲いています

 

薔薇の花言葉です

 「愛」 「美」 「内気な恥ずかしさ」 「輝かしい」 「愛嬌」 「新鮮」 「斬新」 

「私はあなたを愛する」 「あなたのすべてはかわいらしい」 「愛情」 

「気まぐれな美しさ」 「無邪気」 「爽やか」

 

(帯紅) ~ 「私を射止めて!」

 

 

 


(赤) ~ 「愛情」「模範」「貞節」「情熱」


(黄) ~ 「嫉妬」「不貞」


(白) ~ 「尊敬」「私はあなたにふさわしい」


(ピンク) ~ 「上品」「愛を持つ」「しとやか」

 
(朱赤) ~  「愛情」


(薄オレンジ) ~  「無邪気」「さわやか」

(青) ~ 「神の祝福」「奇跡」「夢 かなう」


(蕾) ~ 「愛の告白」(葉) 「希望あり、がんばれ」(トゲ)「不幸中の幸い」

(ミニバラ) ~ 「無意識の美」


(バーガディー種) ~ 「気づかない美」


大杉の道の駅

2011-05-15 | ★D3100・昆虫 動物etc

大杉の道の駅です

立川そば=手打ちそばがあり

素朴な 優しいお蕎麦でした

また食べたいな

このひばりさんの写真は、ここの道の駅の食堂に

  ありました

お店の方の許可を頂いて 写真も撮らせていただきました

 

美空ひばりさんが、命を助けてもらった場所 大杉

従業員のみなさん、とても感じのいい方でした

 

もう一回 ・・

あのそばを食べに行きたいな

こってりじゃないので、私 好みの味でした

大杉もひばりさんの歌碑も

もう一回 見たいなぁ


日本一の大杉の近くにある・美空ひばりさんの歌碑 知られざる話

2011-05-14 | ★my ムービー

ここを、まっすぐ上に上がると 美空ひばりさんの歌碑があります

日本一の大杉の近くにある・美空ひばりさんの歌碑

http://www.youtube.com/user/pinkutorumarin?feature=mhee#p/a/u/2/u8yJa6SEdSQ

美空ひばりさんが 高知の大杉へ9歳の時に来られた時 バスが転落事故

怪我は 生きるか死ぬかの重症だったそうで、この大杉に どうか命を助けてください

お願いしたそうです。 (亡き父の話)

 

 ひばりさんは それは、それは 大杉の人たちの手あつい看護のお陰で 

  回復されて 帰っていかれました

 そして14歳の時に 大杉に来られた時に、

今度は 日本一の歌手にしてください と

この、日本一の大杉に お祈りしたそうです。

 


雨の森 芍薬農園の芍薬 2011,5,13

2011-05-13 | ★D3100 花

雨の森 芍薬農園へ行ってきました 2011,5,13

なんと全部で120種類あるようです

雨が降ったり やんだり 風が吹いたり だったので 

咲いていた芍薬が 若干傷んで終わっているのもありますが

まだまだいっぱい 蕾がありました

 大きな芍薬が 重くて項垂れていました

入場料は無料で、駐車場もあります

雨の森シャクヤク農園 2011,5,13


「いたどり」の煮つけです♪

2011-05-11 | ★おいしんぼ 食べ物 料理 自家製

皆さんは いたどりを採ったら・・・

どんな食べ方をされますか

高知では いたどりは 煮つけます

 

いたどりをとってきたら 固くならないうちに

皮をはぎます

うちでは 、皮をはぐために お湯を沸かして

沸いたお湯に カット面の方を5秒くらい

葉のの方を4秒くらい 漬け込みいたどりの皮をはぎます

適当な長さに カットします

だし汁をとり 味を付けをしたその汁に カットしたいたどりをいれ 沸騰したら

いたどりを汁から 出します

味付けだし汁が 冷めたら 再度 いたどりを その汁の中に入れて漬け込みます

 いたどりは けっして煮込まない 煮込みすぎない

それが シャキシャキとした

いたどりの煮つけの 秘訣です 

 

いたどりが 沢山採った場合は 塩漬けにして 保存します

食べたいときに塩抜きして ・・食べます

 

 


2011,5,6 本山 つけの渕で・・ 

2011-05-10 | ★D3100・昆虫 動物etc

2011,5,6 本山 つけの渕で・・

いたどり、ヤマブキ 蕨がありました

いたどり 50本くらい。蕨も山蕗も一回 煮つけるくらい ゲットでき、ましたヨン

ぜんまいは ここでは 採ってはいけないそうです

生活の糧になってるのは ぜんまいのようです

 

 

 


忘れた方は、ポチッとしてね♪

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村