もっと知りたいニュースのココ!
為になるニュースサイト「イザ!」から引用して、更に有用なコメントを添えて参ります。




イザ!より引用。
地震後の奥能登で相次ぎ窃盗、刑法犯75%増 石川県警、摘発31人中11人が県外在住

1年間で摘発した窃盗犯31人のうち11人が県外に住んでいた。

これって、わざわざ県外に着目する必要があるのかいw
逆に言えば…。
というか順当に言えば…。
窃盗犯31人の内、20人もが石川県民だったという事にw

復旧・復興に向けた動きの中で人の流れが加速したことが一因だと分析。

被害者 (仮) も、窃盗犯 (仮) も、震災で生き残ったのが要因なのではw

被害者 (仮) は、奪われるような財産を維持できたのでしょうが…w
窃盗犯 (仮) は、自宅も家財も失ったから、とかw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
原発事故時の避難道、最多15基立地の福井県に整備へ 経産省が工程表案に盛り込み

つまり、経済産業省も、福井県庁も…。
美浜原発でも、大飯原発でも、重大な原発事故が発生する可能性があると考えているw
だって有り得ない想定で、15億円も交付したらモッタイナイですからw

結ぶ県道の新設や、
県道整備など5つの道路。

君たち福井県民は…。
原発事故の際には、この道路を使って避難する事になるのだよw

そんな道路で大丈夫か?
大丈夫だ!問題ない!

全国最多の15基が立地している。

ちょっw
福井県内には、15基もあるのかw
有事の際には、福井グリッドごとパージ (あぼーん) できればいいのにw
セカイが避難を完了させた後にねw
・「帰宅困難」を「帰宅不可能」にして、下手に希望を持たさなく出来るw
・仮設住宅とか見做し仮設とか、中途半端な気持ちを払拭させる事が出来るw

ちなみにゼンジロウ陛下が一時帰宅できるのは、30年後であるw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
札幌の教頭、児童ら200人の個人情報入りUSB紛失 入れたまま上着を中古販売し発覚

購入者以外への個人情報の漏洩(ろうえい)は確認されていない。

つまり!
古着の購入者には漏洩してしまったw

それと。
その USB メモリを受け取った札幌市教委の職員は、中身を見たのではないのかねw
警察官にも、個人情報データベースを閲覧していい権限を持つ者と、そうでない者とが居ますがw

USBメモリーが入ったままのジャケットを

個人情報の自宅への持ち帰りは、媒体が紙であっても職務規程違反では。
間違いその1。

わざわざこの為に USB メモリを購入したか、元から所有していたものを、学校に持ってきていた。
間違いその2。

そもそも!
職場のパソコンの USB ポートは、全て潰しておけw
キーボードとマウスは PS/2 でいいw
キーボードやマウスを接続する為に Bluetooth 付きパソコンにしてしまうと…。
Bluetooth 経由でスマホ等に転送されてしまう危険性がw

USBメモリーが入ったままのジャケットをリサイクルショップに売却し、

どうせ内ポケットに入れていたのではw
ポケットに物が入っていないか、売却前に確認しなかった。
間違いその3。

購入者が気づいて市教委に郵送したことで表面化した。

もし購入者が有識者であったならば、対応で悩んだ筈w
札幌市教委へ郵送した場合、持ち主が懲戒処分を受けてしまうかも知れないッ!となw
でも、この中のデータがマスターであって…。
もし消去してしまうと、永久にデータが失われてしまうかも知れないッ!となw

一般的に…。
有識者が中古服リサイクル・ショップを利用するとは考え難いですがw

ちなみに。
マスター・データを消去してしまっても、ガナビーオーケーですが…w
自分の所為で、誰かが懲戒処分されてしまうのは、ガナビーオーケーではないw
責任感の強い人物だったら、悪夢を見続けそうだなw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
三幸製菓火災3年で慰霊式 社長「安全を全てに優先していきたい」

「安全が最優先」という目的を達成するには…。
必ず防災しなければならない、という事にはなりませんw

もし火災が発生し、企業に多大な損失を与えるだろうと想定されていたとしても…。
安全が確保されていればいいw
尤も、そういうポリシーを聞かされた従業員や近隣住民が「不安」になる可能性がありますがw

例えば、転移石。
全ての従業員に、高価な転移石が支給されていて…。
従業員の安全は確保されますが…。
もし使えば、消費分について再び支給しなければならなくなり、企業には大損失ですw

「あのような悲惨な事故を起こしてはならない。安全を全てに優先する取り組みを

社長のコメント。
起こしてはならないのは、「悲惨な事故」ですw
人が負傷しないような軽微な事故ならば、その限りではない筈w

ちなみに、一番確実なのは…。
従業員を雇わないw
そうすれば、従業員が怪我をする事は有り得ませんw
でも、それと同時に「従業員の安全を確保する」という事も出来なくなってしまいますねw
会社を畳む、という方法も同様ですw

同社は、この1年で避難訓練を計9回実施した他、

ちょっw
安全性を高めた話の筆頭が、避難訓練なのですかw
もし爆発が有り得るような業界の工場なら、一発アウトですねw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
運動会の誘導、通学路見守り PTAで広がる外注とIT活用 枠組みにこだわらず解散も

防犯カメラが、防犯できないのと同じで…。
目の前で凶行が行われても、守ってあげる事は出来ないのではw

大人の証言者と成るだけw
これについても、防犯カメラが、ただの記録カメラであるのと同じw

敬遠されがちな学校PTAで負担の大きい業務を外注したり、

そもそも!
ボランティアに頼っていた事が異常だったとは思わないのかね?

ちなみに。
・Parent は、ボランティアなのに…。
・Teacher は、給料をもらってやっているw

それと。
・Teacher は、生涯を掛けたプロなのに…。
・Parent は、我が子が在籍している時だけの短期間。

通学路の見守りなどPTAの活動は

通学路を、ただ見守るだけw
しかも、校舎の前の主要道路だけとかw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧