迷彩塗装の続きです。ダークイエローの上に緑1色でウネウネの迷彩。キットの塗装例に載っているものです。 . . . 本文を読む
タイトルを書くたびに、「4号駆逐戦車」でいいじゃん! なんで「4号戦車」なんだよ~! と、いまもまだ思ってしまう。でも、4号戦車と書いてしまう私でした。
今回は写真無しで。年末でカメラもあっちこっちどたばたしていました。
ドラゴンの1/72の方は少し進めて転輪の真ん中の部分、ホイールキャップみたいに分割されているのをはめて・・・仮合わせのつもりではめたら外れなくなったのでそのまま。
キャタに . . . 本文を読む
風が冷たかった。山の方は雪かな。とはいえ、やっと冬らしくなってきたというところ。朝は屋根の上にうっすら雪でした。
年末というだけで、特に何をするでもないのに落ち着かないです。そいうわけで、ゆっくりプラモやってる時間も・・・・早い話、「プラモやってないよ」ってことが言いたいわけでして。 だからなんだよ! 特になにも。ドラゴンの4号戦車L/70,4号駆逐戦車って呼べばいいのになんでわざわざ。まぎ . . . 本文を読む
突然ですが、4号戦車です。駆逐戦車の砲身の長い方のです。ドラゴン 1/72
このあたりはどんどん組めます。起動輪と遊動輪、転輪がずれました。ホルニッセほどではなくて、軽く削れば大丈夫でした。組み方が悪いのかな???(砲身の長いやつは撮りにくい。)ここまでも、どんどん組んでいけます。ただ1箇所。砲身の基部。ブログ等で指摘されている方もありますが。説明書の通りでは組めませんでした。車体の中に組み込む . . . 本文を読む
箱にはコーティングされた絵が描いてありましたが ・・・やってません。そのうち、やってみたくなったらチャレンジです。 ・・・さて、いつになるか????
最近はタミヤパテをコーティングに使わないのですかね? 私の知っている頃の模型誌ではタミヤパテばかりでしたが。(一体いつのことを言っているのか・・・昔のこと・・・)塗装は相変わらずぺたぺた。塗料は・・迷彩色の緑と茶は後期型に塗ったのと同じ。本体色は、 . . . 本文を読む
四号駆逐戦車 L48 前期型 1/72 ハセガワ後期型が楽しめたので、その少し後に前期型を作りました。ほとんど同じ物ですが、あっちこっちで少しずつ相違があるのである種の緊張感があって、飽きることなく作れました。とはいえ、転輪の塗装だけはムムム・・・でしたが。キャタピラが長かったみたいで上部転輪に接着して、むりやりたるませました。が、実物でこんなにたるんでいたら、キャタは外れるんじゃないかな??1年 . . . 本文を読む
塗装色のメモ(39)ダークイエロー+(1)白 ・・本体 <ダークイエローは昔の色>(41)レッドブラウン ・・迷彩(340)フィールドグリーン ・・迷彩(XF-1)フラットブラック(タミヤエナメル)・・スミ入れ塗料は、手元に有った物を使いました。いつもの様に、Mrカラーを筆塗りです。はじめて「スミ入れ」をやってみました。飛行機を作った時に何度かやったことはありましたが 黒をその . . . 本文を読む
4号駆逐戦車 L/48 後期型 ハセガワ 1/72前に作った物です。ドラゴンでなくてハセガワです。実は・・・たまたま、お店に有ったから買ったもの。作ってみたら、意外といいじゃん!でも、AFVを主に作るようになったのはもっと後。転輪の色を塗りながら 「・・だから戦車は好きじゃないんだよな・・・・」などとブツブツ独り言。4号戦車は特に、転輪が小さい上に数が多かった。迷彩パターンは適当に。エッジに少し色 . . . 本文を読む
エアフィックスの4号戦車(1/76)の箱絵はなんだかイイ。思わず買ってしまいそうになりました。でも、とても完成させる腕と気力は無いので、買わずに帰りました。
それにしても、こんな古いキットを喜んで買っていく日本の人達のことを、この会社の人はどう思っているんでしょうかね。さすがに最近は模型店で、キットが減っていくペースが落ちて、残るアイテムが増えている様ですが・・・・・
私の家にも未完成のエアフ . . . 本文を読む