山積み プラモBOX

「作る」と「買う」のミスマッチ
未完成が完成だ!?

オペルブリッツ&Pak.40

2007-06-15 | オペル
75mm大戦車砲は
牽引姿勢にすると、オペル・ブリッツよりも、まだ少し長い。チビコイと感じるけれど、実際は大きい(長い)のですね。

牽引といえば
対戦車砲の牽引部の丸い穴が、ブリッツの後部の牽引金具のぼっちと引っかかるようになっていて、ブリッツが牽引している姿勢にできるようになっています。
そのために、ブリッツの牽引部の形状は実車とは少々違うのですが、今回は、つないで遊べるという方をとりました。
    
Pak.40も、「どこもさわらない,そのまんま」でいきましたが、砲身の先っぽの穴と、マズルブレーキの穴はあけました。
マズルブレーキの穴は、モールドが深くてはっきりしているので、ドリルの丸い穴でもそれらしく見えました。と言いながら、ナイフを使って少し形を整えましたが。
他は、所々モールドの輪郭をはっきりさせたくらい。
このPak.40は、私が前にフジミのを作った時にプラ材で追加した物がほとんどモールドされているので、びっくりです。防盾の裏側(砲尾側)にはいろいろモールドがあるのです。一体成型なので形の再現に限界はありますが。

ですが...
砲を組んで架台に載せるところ、砲架の軸を架台の穴に入れるところで、途中までしか下がらない・・。砲の防盾が、架台前面に取り付けられた装甲板(ショベルがついている板)とゴッツン!
あらまっ
でも、もしかして、Pak.40ってのは、これでが「正解」なのかなぁ??
フジミも同じだったもん・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿