先週は「昔のキット」を載せていたので、今週は、先週分を一週遅れで書いています。先週はあまり気分がのらずに、あまり進んでなくて。今週はもっと良くないから、ほとんど触ってないんよ。
D型といっしょに作っているC型は、後ろのドアを開けてみました。せっかくキットのヒンジ部品には、開状態で位置決めできるような溝も彫って有るので。開き方が中途半端のような気が・・・
プラの厚みのせいかな???
ドアをそれなりの厚さで薄く作れば、90度近く開きそうな感じもします。
ドアのヒンジは、キットではドア中央に大きなはしごみたいなフレームが一つ有りますが、実車では、もしかしたらもう一つリンクが付いているのかも。どうなのだろうか。「はしご」フレームの両端がピンで回転するなら、この状態ではドアの位置は不安定では。1/35のキットではどんな風に再現してあるのかな???
ところで、同時に2台作るのって効率が良いのかどうなのか?? お互いに足を引っ張り合って、余計時間がかかっている様な気がしなくもないのだけど。さて実際はどうなのでしょう?
1台だけ作る時には特に気にならずに普通にできたことが、2台分になると数が倍になるだけに、忍耐が必要なところも出てきます。
私の場合は、どちらにしても 遅い というわけで・・・
仕事じゃないのだから、効率云々言うのもどうかな、という思いもあります。1台づつ作る、2台いっしょに作る、それぞれ違った楽しみ方ができればいいのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます