![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/8de7005a9df914473af3a0aa583c380f.jpg)
ガイアカラーのアフリカ迷彩を塗ってみよう~! のコーナーです。
1942年3月に変更された迷彩色を塗ってみます。
まずは、ベースの RAL8020ブラウン
以前の1941年制定の色よりずっと明るいサンド系の色になってます。
茶色よりも肌色に近い様な・・・
写真では多少色が違って見えますが、長谷川F2の箱の絵も
同じ色をイメージして描かれたのじゃないかなという感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/8312aea3fe988fbb315d0e57a2a28db0.jpg)
今回もハセガワの四号F2にしました。他に適当なのが無かったというのが
一番の理由ですが、この時期のドイツ車で、価格、形、作り易さを考えたら
他には無くて、しかも、ちょうどお店に置いたあったわけで。。。
それから、(今の所)ガイアカラーの場合、モールドが細かいところは
気泡が出やすいかなと思うので、このハセガワ四号が丁度いいくらいかなと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/76/b8a30a532c2adb6c5402af450e1accd3.jpg)
<ハセガワF2の箱絵>
黄色っぽい黄土色(砂色)だけど、少し赤みを帯びていて・・・
1942年3月に変更された迷彩色を塗ってみます。
まずは、ベースの RAL8020ブラウン
以前の1941年制定の色よりずっと明るいサンド系の色になってます。
茶色よりも肌色に近い様な・・・
写真では多少色が違って見えますが、長谷川F2の箱の絵も
同じ色をイメージして描かれたのじゃないかなという感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/8312aea3fe988fbb315d0e57a2a28db0.jpg)
今回もハセガワの四号F2にしました。他に適当なのが無かったというのが
一番の理由ですが、この時期のドイツ車で、価格、形、作り易さを考えたら
他には無くて、しかも、ちょうどお店に置いたあったわけで。。。
それから、(今の所)ガイアカラーの場合、モールドが細かいところは
気泡が出やすいかなと思うので、このハセガワ四号が丁度いいくらいかなと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/76/b8a30a532c2adb6c5402af450e1accd3.jpg)
<ハセガワF2の箱絵>
黄色っぽい黄土色(砂色)だけど、少し赤みを帯びていて・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます