![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c3/284ccfb4d58f0d7eea01bf4c3bc77d06.jpg)
ダークグリーン です
日語では暗緑色、濃緑色、深緑色などいろいろありますが、濃緑色と言われる色でも、控えめな照明の屋内で花ほとんど黒っぽく見えて晴天の明るい日光の下では結構明るい緑のようで。光の明るさで色の感じが異なるなら、緯度によって見え方が違うのかも。
赤道で見る色と、北欧で見る色と・・・
同じ日本車でも、カリフォルニアで走っている車は、明るく生き生きした色に見えるのだと、ずいぶん前ですが自動車の本で読んだ記憶があります。
ハセガワのダイムラーMk.2ですが
この緑色を塗ってみたいというのが目的なので組み立ては完全ストレートでと考えていましたが、排気管だけプラ丸棒に交換。
キットの物は、気持はよ~くわかるのですが、ひと昔前の族車の竹槍マフラーみたいで、実車はどこかに支えがあると思うのだけれど、どんな形かわからずネットで見つけた写真から想像して下の方で切りました。
別の写真では同様に下で切れているけれど、管の端に接続用のフランジが付いている物もあったので、キットの様に上の方まで延ばした物もあったのでしょう。
ちなみに排気管をマフラーから上流にたどっていくと、マフラーからフェンダーを突き抜けて一旦左後輪のフェンダーの内側に入り、それからエンジンルームの側面から車体内に入っている様です。
(調べていて気付いたことはメモしておかないと。最近よく忘れるので・・・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます