![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9c/733daa417220d000cef3d70c19426db2.jpg)
我が家のチビ坊君が、プラモを持って帰ってきました。
「じいちゃんに買ってもらって、いっしょに作ってたんだ。」
ほいで・・・?
「途中まで作ったから、続きはとーちゃんといっしょにやりな。だって」
有無を言わせぬ、とはこういう時のことを言うか・・・
さらに
「できたら、じーちゃんちに持っていくんだ!」
こらっ!勝手にひとを巻き込むな!ほかっとくわけにはイカンじゃないか。
D51 アリイ HOスケール と書いてありました。
機関車のプラモは詳しくないのですが、アリイということは、もしかしたら元は違うメーカーのかいな?? まぁ、でも、これだけ立派な大きな箱で、箱絵もカッコイイときて、定価1000円ときたら、買ってもいいかなと思う気持はわかります。
でもね、個人的には、
小さい頃のかすかな記憶に
この手のヤツは、まともに作れたことがなくて
まして、まともに動いた記憶がない
あまり良い印象が残ってないのです。
何個か作ったと思います。弁慶号なんてのも作ったぞ,たしか。
他の人が作った続き・・って、得意じゃないです。
おじいちゃんと坊がいっしょに作ったものとなると、それを真っ向否定するような真似はとてもできませんよねぇ・・・・
今回は、動いてなんぼのもんです。考証が・・・とか仕上げとか見栄えとか、そんなのは限りなく後ろ。でも、これ動くように組めるんやろか・・・・
こうなったら、なりふり構わず
全部ばらし。
一部を残して部品をばらして1個づつ整形からやり直しです。(さっき言ったことと全然ちゃうやないかい!)これじゃあ、新しいのを買ってきた方が早いな・・・絶対に。
とりあえずは、最低限のところ、畳の上でまっすぐ走るとこまで行きました。
あ~疲れた,こっちの「憑かれた」かもしれんなぁ・・・・
D51らしさを出す車体周辺の部品はまだ付いていません。が、どうみても蒸気機関車にしか見えません。Dだろうが、Cだろうが、動輪が3つだろうが2つだろうが、坊にはわからへんよなぁ。トーマスよりは本物らしい、それくらいはわかってるみたいですけどね。
ここまできて大問題が発生!
曲線レールを走らせると必ず脱線!
これはいわゆる、せりあがり現象でっか???
もともと無理なんちゃうのかなぁ~これ・・・・
返信おそくなりすみません。
遊びに行った先で蒸気機関車をいくつか見たことはありますが
D51はまだ見たことは無いです。
実車を見たら、またまたプラモが作りたくなるかもしれませんね。
日本の代表的な車両たちについては
今の技術で作ったプラモが欲しいな~と思います。