山積み プラモBOX

「作る」と「買う」のミスマッチ
未完成が完成だ!?

童夢 零 (7) 車高down

2006-10-08 | 車, 列車

最近ボディをやすりでガリゴリ削るのにはまっています。
何も考えずにただ手を動かして・・・・
別の世界へ行っちゃってるわけではありませんが。
と言いつつ今日はシャーシの話を・・・

車高を約2mm下げました。
全体に腰高な感じがしたのと、タイヤとボディの開口の上下の隙間が大きすぎと感じたので。後輪のタイヤの上の部分が少しボディの直線部分で隠れるくらいがいいなと思っとります。

さて、どうやったらいいかな???としばらく考えていました。
フロントはステアリング機構があるのでやっかいそう。
頭の中で考えて行き詰った時は、実物を見るのが一番!というわけで、じーっと見てたら・・・・子どもに「なにやってんの???」と不審に思われ。それでも、じーっと、だか、ぼーっとだか、見てましたら・・・・「!」
前の車軸がナックルの中心からオフセットしとるじゃん!

てなわけで、
フロントはナックル部品を上下ひっくり返したらいい感じ。寸法も約2mm。
タイロッドもひっくり返ったので、ちょいと細工が必要になりましたが。プラ板の細切れで外れないように固定。

同時にトレッドを片側約2mm広げます。
軸がネジなので、いっぱいに締め込んだところから、2mmだけねじを緩めます。これでOK!?
さすがに、それではがたつくので、スペーサーを。
厚さ2mmの小さい部品ってのも作ると面倒なのですが。
タミヤNSXの部品から、リヤのディスクブレーキをはめたら厚さが丁度良く。それっぽく付きました。(ブレーキの位置としてはもうちょい奥がいいけど。贅沢は言うまいと。)タイロッドとの都合でブレーキのキャリパーは前側に。実車がどうなのかわかりません・・・

リヤは、シャフトを通す穴のあいた部材を切り取り、穴をあけたプラ材を元の車軸の位置から2mm上にずらして接着しました。
穴あきのプラ板は、シャーシの横の垂直な面に接着したら、上下に微調整できました。調整できない前の車輪を基準にして、後軸の上下、後輪左右の上下を調整です。

リヤのトレッドを広げてポリキャップを使って仮止め。ポリキャップはキットに付属してる物で、走行用の部品をはずした分のスペーサーとして入っています。後でスペーサーを追加するつもりですが、幸いトレッドを広げてもホイールがシャフトから抜けないで保持できているので、多少左右に動くけれど、しばらくはこのままでいいかな・・・と。

NSXのフロントブレーキの部品が残っているので、リヤホイールにくっつけよう、と考えてはいけない様で。実車はなんとインボードタイプ。エンジン-デフ-ギヤボックスと並んだ配置といい、レースカーみたいです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿