
寝る前にすこしずつ作っていたのが、ここまできました。
半分ねぼけてやっているので頭を使う作業は無しで、部品の形を整えて、くっつけるだけ。それも1日に部品1個とか2個の超スローペース。
材質がやわらかいので作業は気持ちいい。ハセガワのM3は硬すぎで、寝ぼけ頭では指が何本あっても・・・
今までのところ部品の合いもいい。荷台は薄くてカチッとしてて気持ちいいです。
前に書いた、プロペラシャフトが短いというのも結局そのままで、ねばくした接着剤を流し込んで固定し、隙間を埋めました。
あとは・・・・
今日気づいたのですが、燃料タンクはどれ???
こんにちは、jscarです。
「寝る前に少しずつ・・・」
これは結構重要だったりしませんか。
私は子供が寝静まったときのわずかな時間と、会社を早く帰れたときのわずかな時間
を使ってやっています。
まとまった時間があれば効率がよいのですが、それは贅沢な事なのですかね・・・
「毎日少しずつ」でも続ければ形になっていくものですね。
普段の生活に流されていると、毎日続けるというのはなかなか難しいことです。
今回は、少々意識して続けてみていますが・・・
まとまった時間は、たまに、ジジババに子どもを見てもらって。とかですかね。
jscarさんは、家族との時間もしっかりとった上で、続けておられる様で、素晴らしいことです。
時間の使い方が上手な方なんでしょうね。
最近、子供が体調を崩しなかなか模型製作に時間を充てられないでいます。
時間の使い方は、なかなか難しいですね・・・
上手に時間を使おうという意識はしてますけど^^;
いやいや、でも楽しく造れればそれが良い結果を生むでしょう!
遅くなりました。
我が家は、私が家中に風邪の菌をばらまいて、子どもにうつしているので、「いい加減に医者に行け!」と怒られています。
子どもの調子が悪いと、プラモをやろうという気にはならないですね。
家族が元気であればこそ、子どもの目を盗んで模型店に行くというスリル?を楽しむことができたり・・・。
とはいえ、時間を見つけるということも含めて、楽しく作るって大切ですね。