上映初日の土曜日に行ってきた
現在連載中の西岸良平原作コミックの映画化である
意外と観客が多いのに驚いた
前列には小学校高学年の娘と吉行淳之介役須賀健太と同学年と
思しき息子(アツシと呼ばれていた)を従えて父親が座った
照明が落とされスクリーンでは来春の上映予告を謳っている頃
その父親の辺りから
夢の中へ
の着メロが
鳴り響いた
消すでもなく携帯すら探す素振りを見せない なぁ~ぜぇ

一度音は止み数秒してからまた鳴り響いている

しばらく鳴ってから諦めたかのように
探し物は何ですか?
は止まった
そうこうしてるうちに本編はスタートした。。。
時代は昭和33年の戦後十三年が経った東京タワー建設下の夕日町三丁目
高度経済成長の初期 三種の神器 テレビ 冷蔵庫 洗濯機 が出始めた頃
自分の両親の若かりし時代と重なる
近所で力道山のテレビ中継を観たとお父が言っていたっけ
集団就職やライスカレー、ミゼット
に都電の路面電車
、駄菓子屋。。。などなど
昭和レトロが満載

リリーさんの東京タワーともリンクしてくる
初日の出はよく拝まさせて戴ているけれど、
大晦日の夕日を眺めたことがなかった
今年は拝見してみよと思う
前列のアツシ君は号泣していたらしい
心優しき少年よ大志を抱け
まっ
詳しい内容は劇場でということで。。。
上映中三度目の
探し物は何ですか?見つけにくい物ですか?
が鳴り響いた
隣のU-sanもイライラモード
で前列の父親を睨んでいる
が、その父親の座席の下で光る
携帯
を発見
そりゃあ
見つけにくい物でしょうよ
とばかりに、上映終了後その携帯を映画館の方に託し家路に着いた
イオンではピングーちゃんファミリーにも逢うた
年末は我が家で忘年会
やるぜよ

現在連載中の西岸良平原作コミックの映画化である

意外と観客が多いのに驚いた

前列には小学校高学年の娘と吉行淳之介役須賀健太と同学年と
思しき息子(アツシと呼ばれていた)を従えて父親が座った
照明が落とされスクリーンでは来春の上映予告を謳っている頃
その父親の辺りから





消すでもなく携帯すら探す素振りを見せない なぁ~ぜぇ


一度音は止み数秒してからまた鳴り響いている


しばらく鳴ってから諦めたかのように


そうこうしてるうちに本編はスタートした。。。
時代は昭和33年の戦後十三年が経った東京タワー建設下の夕日町三丁目
高度経済成長の初期 三種の神器 テレビ 冷蔵庫 洗濯機 が出始めた頃
自分の両親の若かりし時代と重なる

近所で力道山のテレビ中継を観たとお父が言っていたっけ

集団就職やライスカレー、ミゼット


昭和レトロが満載




初日の出はよく拝まさせて戴ているけれど、
大晦日の夕日を眺めたことがなかった


前列のアツシ君は号泣していたらしい


まっ


上映中三度目の



隣のU-sanもイライラモード


が、その父親の座席の下で光る



そりゃあ


とばかりに、上映終了後その携帯を映画館の方に託し家路に着いた

イオンではピングーちゃんファミリーにも逢うた
年末は我が家で忘年会



