#サッカー戦術論 新着一覧
【サッカー戦術論】ポゼッションとカウンターはどちらが優れているか?
サッカーに「絶対」はない もし試合中に一度のミスもなくボールをキープし続けられるチームがいるとすれば、ポゼッション全能主義者たちの言が強まる。「90分間、ボールをポゼッションできれば失点しない
【森保ジャパン】日本にトランジション・フットボール以外の選択肢はない
「三銃士」を軸にするならコンセプトは自動的に決まる キリンチャレンジカップ・コロンビア...
【森保ジャパン】香川と「三銃士」はなぜ噛み合わないのか?
遅攻志向と速攻志向のちがい 森保ジャパンには世代交代ではなく「融合」が必要だ、との論調...
【森保ジャパン】プレー原則がない烏合の衆
監督が機能していない? チーム立ち上げ時のご祝儀相場の意味もあり、当初、森保監督の「選...
【アジア杯決勝展望】カタールは5レーン理論を操るカウンターの使い手だ
スペイン人監督がモダンな戦術を注入 準決勝でカタールがUAEに4-0で勝ち、アジアカップ2019...
【アジア杯】ロングボールの質を問う
放り込みでなく「狙った長いパス」を 今回のアジア杯で、日本は最終ラインからふんわりした...
【ベトナム戦のコツ】カウンターを食わずに確実に勝つ
予防的カバーリングが重要だ さあ、今夜はアジア杯準々決勝、ベトナム戦である。昨日の記事...
【森保ジャパン】メディアが積極論評しないのは監督に刺激がないからだ
監督は積極的に戦術を語れ 初めにお断りしておくが、今回書くことは悪口ではない。客観的な...
【森保ジャパン】ポジショナルプレイとストーミングを兼ね備えた異端児
森保ジャパンは2つの概念のいいとこ取りだ 日本代表はもう長い間、攻撃的なアクションサッカ...
【マンC攻略法を考える】どうすれば強豪マンチェスター・シティに勝てるのか?
引いて守る人海戦術では意味がない 2018-19年シーズン、勝ち点20で首位を行くマンチェスター...
【森保ジャパン】属人的なサッカーは善か、悪か?
属人性の是非はケースによってちがう 前回の記事で「属人的」という言葉を使った。で、今回...