#京都国立近代美術館 新着一覧
切符を買ってきた
今日から神戸ルミナリエ。先にも書いたけど、24日に京都国立近代美術館経由でルミナリエへ行く。お袋の病院帰りに浜松駅へまわって、切符を買ってきた。行きは京都まで、帰りは新神戸から。お袋の脚と...
行程立案
先日、ルミナリエへ行きたいと書いた。どうやって行くか検討していた。神戸だけだとイマイチ...
![*京都国立近代美術館へも足を運びました*](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/55/cd/7caeaa060cc34080ff793a8dc5fe460a.jpg)
*京都国立近代美術館へも足を運びました*
こんにちはキュレーターで小説家の原田マハさんが京都に行ったら必ず寄ると言っていた「京都国立近代美術館」今回初めて行ってきました...
![「神の月 かけた満月」を金粉でチャレンジ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/38/e2/24aa747fbaad8985639f27b4292d8975.jpg)
「神の月 かけた満月」を金粉でチャレンジ
一昨日、京都国立近代美術館の開館60周年記念の日本画ワークショップ「お月見の秋 金粉で月夜...
![「走泥社」とは・・。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0c/af/47192bbbcf740dd20516d51e27e47318.jpg)
「走泥社」とは・・。
京都国立近代美術館『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。「走泥...
![京都国立近代美術館のコレクションギャラリーの「歴程美術協会からパンリアル、そしてパンリアル美術協会へ 」 に八木一夫の作品が並んでいた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/44/1a7db8657a350fb256fb167b0f7d7482.jpg)
京都国立近代美術館のコレクションギャラリーの「歴程美術協会からパンリアル、そしてパンリアル美術協会へ 」 に八木一夫の作品が並んでいた
京都国立近代美術館のコレクションギャラリーの「歴程美術協会からパンリアル、そしてパンリア...
![京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/ca/3969fab18ac2debab8ff8e02addfffca.jpg)
京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。
京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。山...
![京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/ad/632fbefb7b9f822486bd101880dec827.jpg)
京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。
京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。山...
![鈴木治「数の土面」1965年 京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/a0/6af4d643a2ef32f95a68173f4968e4a8.jpg)
鈴木治「数の土面」1965年 京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。
京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。鈴...
![八木一夫「黒陶」1958年 京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/ec/eb199433faa272f6602fc1f7b7c59713.jpg)
八木一夫「黒陶」1958年 京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。
京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。八...
![鈴木治「土偶」1963年 京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/37/df/009d77ab0108a1465ad72c9485eef6aa.jpg)
鈴木治「土偶」1963年 京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。
京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。鈴...