#任意後見人 新着一覧
任意後見契約による自宅処分
こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。 ご主人に先立たれ、今は1人で持ち家で暮らしている70歳の方から相続相談を受けました。子どもは娘さんが1人いるものの、交流はほと
父との後見人契約を締結しました ~ 滑り込みセーフ
今日の午前に休暇を取って、父との後見人契約を結んできました。 契約は法務省に登記するというしっかりしたものなので、事前に公証役場に私と父の本人照明の書類を提出して契約書を作っ
任意後見人に向けて勉強開始 ~ 認知症になる前が肝心
成年後見人制度で長男である私自身が父の後見人になるべく手続きを始めました。 成年後見人制度については、裁判所が指名する法定後見人と、誰もがなれる任意後見人があるとのことですが
終活サポート⑨:2人揃って新年を迎える
伯父と伯母はようやく同じ住居で新年を迎えることができました。伯母は長年、UR団地に居住し...
終活サポート⑧:伯母 脳梗塞発症、入院
定期連絡のように伯父とは電話連絡を行っていたのですが、その日は様子が違いました。朝一番...
終活サポート⑦:子供のいない伯父伯母のサポート
私には幼少期から親同様に親しく付き合いを続けてきた伯父と伯母がおり、大阪府吹田市に居住...
終活サポート⑥:実家マンションの賃貸物件化
父の施設入居・生活スタートを無事に済ませることができたので、両親が暮らした西宮のマンシ...
終活サポート⑤:父の介護施設入居
介護付き高齢者向け住宅への入居にかかわる手続きを順を追って記述します。1. 父の介護認定と...
終活サポート④:家族信託契約、母の死
2020年1月頃の母は、抗がん剤治療を複数回実施して体力の減退も激しく、血液検査の数値も良く...
終活サポート③:母の入退院、介護
エンディングノート作成からちょうど1年後の2019年5月、母が入院となります。健康診断で訪れ...
終活サポート②:エンディングノートへの嫌悪感
2018年5月、両親の足腰や聴力の衰えが気になっており、早めにエンディングノートを作成しよう...