一年前のブログ
岐阻街道 深谷「深谷」深谷宿は、木曽街道六十九次のうち、江戸から数えて九番目の宿場。 現在の埼玉県深谷市にあたる。深谷宿は中山道で最大規模の宿場で、本陣1、脇本陣4、旅籠8
一年前のブログ
栄泉 岐阻道中 熊谷宿「熊谷宿」木曽街道9番目の宿 画面右側の杭に「右おしげうだ」(忍行田道)「左深谷二里廿丁」と刻まれている熊谷宿に入る手前の別れ路を描いている。吹上を過
![木曾海道六十九次 大井](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/76/2d/819a2bcf3927f1c8f093c0120e6ddd95.jpg)
木曾海道六十九次 大井
「大井」雨や雪を表情豊かに描き分ける事では広重に勝るものはいない。大井宿では、山間にし...
![木曾海道六十九次 中津川](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/d3/73dd1b83ab757f3a034e937c555cdcd1.jpg)
木曾海道六十九次 中津川
中津川(晴)重畳たる山間を縫う木曽路に別れを告げて、明るく開けた美濃路に入り、二番目の...
一年前のブログ
岐岨街道 鴻巣 吹上富士遠望 英泉「鴻巣」人家が途絶えた寂しい道は、鴻巣宿近辺ではなく、さらに先の吹上辺りの風景である。旅路の目印とな榎が植えられている原野を、荷物を担った
![木曾海道六十九次 中津川(雨)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/92/3cce55ded8090aa66ad13429bcca37c7.jpg)
木曾海道六十九次 中津川(雨)
中津川中津川の作品は、晴雨の両景二種類ある。中津川宿の遠方には晴れ間が次第に見えてきた...
一年前のブログ
木曽街道 桶川 曠原之景「桶川宿」 曠原之景雀の囀る、簡素な家の庭先で、石臼を使い脱穀している農婦に、振り分け荷物を背にした、旅人が氷川天満神社(加納天神)への道を尋ねてい
![木曾海道六十九次 落合](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/35/6a/2fa95948e9a823f3a3dfd6771734e404.jpg)
木曾海道六十九次 落合
「落合」木曽路の嶮しい山道を難儀しながら歩いてきた旅人達は、馬籠宿の先の急な坂道を下り...
一年前のブログ
木曽街道 上尾宿加茂之社「上尾宿」実りの季節を迎えた神域と農民の働きぶり、そして旅路である。上尾宿と江戸方に一つ手前の宿場である大宮宿との間に位置する加茂神社の秋祭りが近い
![木曾海道六十九次 馬籠](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/20/753d5fbfa1b4ed6b2ec2c55e46f07eee.jpg)
木曾海道六十九次 馬籠
「馬籠」妻籠を出て蘭川を渡る手前、左へ行けば清内路越で飯田へ、右に妻籠橋を渡れば中仙道...
一年前のブログ
渓斎英泉 木曽街道 大宮宿 冨士遠景「大宮宿 」大宮宿に入る浦和寄りの付近は大宮原と呼ばれた。大宮原と野原の間三十町許あり、中ほどに立場の茶屋あった。此の付近を六国見と云い