#倶利迦羅不動寺 新着一覧
![くりからさん万灯会@倶利迦羅不動寺鳳凰殿 2024年8月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/bd/718ba0c8b050b35267e944548e81704d.jpg)
くりからさん万灯会@倶利迦羅不動寺鳳凰殿 2024年8月15日
石川県河北郡津幡町にある倶利迦羅不動寺西之坊 鳳凰殿で催された万灯会(まんとうえ)に行ってきました。当日のスケジュールは17時30分 開門18時30分より灯籠流し20時30
![花手水@倶利迦羅不動寺、射水神社、櫛田神社 2024年6月26日、29日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/23/6f/a1d32ed81b754a4214b70c00b78e3f63.jpg)
花手水@倶利迦羅不動寺、射水神社、櫛田神社 2024年6月26日、29日
神社・仏閣にある「手水舎」読み方は「てみずや(しゃ)」「ちょうずや(しゃ)」参拝の前に...
![ツツジ 2024 その五 西之坊鳳凰殿庭園](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/96/6197ac548c19fc05b9d3001a14ec3f23.jpg)
ツツジ 2024 その五 西之坊鳳凰殿庭園
数日のずれで一番に奇麗なタイミングを逃してしまった、西之坊鳳凰殿庭園のツツジ。茶色く変...
![彫りのある刀剣紹介⑨<真の倶利伽羅>](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/44/250732a4aab3ed3b8dbec9945aee403e.jpg)
彫りのある刀剣紹介⑨<真の倶利伽羅>
古刀期の武蔵国(現在の東京都)を代表するのが下原一派で、そのなかでも周重、康重、照重、...
![彫りのある刀剣紹介⑧<真の倶利伽羅>](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/75/5f31cee74484cb55fa170755ef5177b8.jpg)
彫りのある刀剣紹介⑧<真の倶利伽羅>
国路は、新刀の祖として有名な堀川国広(ほりかわくにひろ)の門人で、そのなかでも高弟(弟子の中でも優れた者)とされる刀工です。表櫃(ひつ)の中に真の倶利伽羅が彫られています。...
![彫りのある刀剣紹介⑦<真の倶利伽羅>](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/19/9a/e7b8a4c751e976b04e59f236ccaa1591.jpg)
彫りのある刀剣紹介⑦<真の倶利伽羅>
粟田口近江守忠綱(あわたぐちおうみのかみただつな)は、初代忠綱の子で、のちに一竿子(い...
![彫りのある刀剣紹介⑥<真の倶利伽羅>](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/50/1a/e7c27af8f0c1ab8630b04d1c9207d005.jpg)
彫りのある刀剣紹介⑥<真の倶利伽羅>
草の倶利伽羅に続き、今回から真の倶利伽羅を紹介していきます!人間国宝の故・隅谷正峯(す...
![彫りのある刀剣紹介⑤<草の倶利伽羅>](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/71/8d8a53f12eb3dda0c6df210f83e6780d.jpg)
彫りのある刀剣紹介⑤<草の倶利伽羅>
今回は、泰龍斎宗寛(たいりゅうさいむねひろ)です。泰龍斎宗寛(たいりゅうさいむねひろ)...
![彫りのある刀剣紹介④<草の倶利伽羅>](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/d4/62b13ccf83e26451272ad226cad62979.jpg)
彫りのある刀剣紹介④<草の倶利伽羅>
今回は、長曽祢虎徹(ながそねこてつ)です。江戸時代、越前国(現在の福井県)で甲冑師の家...
![彫りのある刀剣紹介③<草の倶利伽羅>](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/bc/52c62299016e4f23a68a6efaf27b0535.jpg)
彫りのある刀剣紹介③<草の倶利伽羅>
今回は、千子村正(せんごむらまさ)です。初代村正は平安城長吉の弟子と伝わる刀工です。草...
![彫りのある刀剣紹介②<草の倶利伽羅>](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/49/0d/0670e86ee32bf31c571e05d9261a8e72.jpg)
彫りのある刀剣紹介②<草の倶利伽羅>
今回は、平安城長吉(へいあんじょうながよし)の草の倶利伽羅をご紹介します。平安城長吉は...