#元教員 新着一覧
あなたたちに読んで欲しい本
ふっと本棚の整理を始めました。ほこりにまみれた本を手に取ったのですが、又読み返すととても新鮮でした。自分の置かれている世界で自己実現を行うことの難しさ、働くということの意味、そのあたりで
エンカウンターの取組に関して 4
前にも書いたけれど子どもたちに素直な気持ちで本音を語らせることが必要ですよね。こうした...
エンカウンターの取組に関して 3
うまく取り組む秘訣ですか?んー これは一番の難問ですね(笑)うまく取り組めるかどうかは別と...
今後の特別支援 少し考えてみましょうか
通常学級に通う公立小中学校の6.5㌫に発達障害の可能性があると文部科学省の調査。専門家といわれる多くの学者さんたちは「教員の増員」や「医師らで構成され...
まずはじめに実践ありきだよね。
教育現場で研究をすると言うことは結構難しいことだと最近思うようになってきた。医師にとっ...
経済小説はお気に召しました。
寝る前にメールを見るのは、コーヒー2杯分くらいの効果?があると言う話を友人からのメールで聞いた。夜、PCに触っていると目がさえてく...
昨日 読売新聞の取材を受けました
昨日は運動会の代休で一日ゆっくりしようと思ってたけど、朝から携帯が鳴って読売新聞の取材...
悲しい記事
なぜか悲しい記事を思い出した。いつだったけ「校長、学力テスト中の児童に指で正答教える」...
「何を基準に」「どんな内容を」
こうした中で「何を基準に」「どんな内容を」「学校で」教えるのかを論議しました。「家庭で...
2002年/9月
ようやくコンピュータ教室が稼働。インターネットに接続するには時間がかかる。12月頃には市のイントラネットが...
2002年/5月
職員室でのLANが何とか構築された。情報端末が、机の下まできているのに構内LANのサーバーの設定ができていないた...