#情報教育 新着一覧

AIの手習いを始めることにしました。
何か「手習い」を始めようと思い立ちました。生成AIを使ってプレゼン資料を作ってみました。驚くほどの早さで資料が作れることに驚かされました。無料版はクレジット制で使用ができます。検索機能や言...

昭和の情報教育ですか。
小学校の情報教育って難しいよね。もう少しで卒業式、区切りの時期だから少し、だらだらした...

表現活動ですか
オーストラリアに旅行した時に、オーストラリアの高校にはサーフィン科があることに驚きまし...

ちょっと前に読んだ本
アメリカで起こったことは、10年経ったら日本でも起こるとよく言われますがこの本が示してく...

コンピューターが人を超えるですか。
今年のノーベル賞をもらった科学者が早ければ5年で「シンギュラリティ」が間近に起こると言っ...

新学期始まりましたね
最近、若い先生たちと話し合う機会がありました。若いといってももう10年は先生やってるから...

ちょっと たそがれてみます
労働時間の平均化だけが先生の負担軽減になるのかな。心理的な負担軽減はやれブラックだとか...

暑い、夏ですね。
ズーと前にネットワークの管理をしていた時、私物のコンピューターを公務の教育ネットワーク...

ラストスパート頑張って下さい。
夏休みにを前にして、ようやく「生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」がだされまし...

年よりの冷や水
最近、生成AIの利用における議論が新聞紙上を賑わせています。その多くがクリエイターと呼ば...

オリジナリティを評価する方法ってとても難しいですよね。
春ですね。 もう、依頼はないだろとおもっていた情報教育絡みの教員採用試験講座の依頼が...