#先生の卵 新着一覧
こんばんは いつもお世話になってます。 part 2 vol 6
「教師としての視点」という物事のとらえ方をこれからの二年間で学んでほしいと思っています。「学生としての視点」だけではこれからの2年間もったいないですよ。「やれること」をすぐに
こんばんは いつもお世話になってます。 part 2 vol 5
教師の子どもたちへの色々な配慮は、ある意味で教師と子どもたちとの距離感を表しているよう...
こんばんは いつもお世話になってます。 part 2 vol 4
林間シミュレーションの「準備」についてです。経験値は人それぞれ持っているものですが、大...
こんばんは いつもお世話になってます。part 2 vol 3
「何でもやってみる」その中で「目配り」や「気配り」、「心配り」ができるようになればいい...
こんばんは いつもお世話になってます。part 2 vol 2
M1の夏は林間シミュレーションでおわりましたね。有意義な学びがあったと思います。 今回、...
こんばんは いつもお世話になってます。part 2 vol 1
M1の夏は採用試験で始まります。落ちることも「いい経験」受かることも「いい経験」だと思い...
こんばんは。 いつもお世話になっております。 20
M2の12月1月は、追い込みのため院生は時間がないのが普通です。2月の学部の単位修得がすむまで落ち着かない院生も出てきます。い...
こんばんは。 いつもお世話になっております。 19
おもしろいもので、修論に取りかかる姿勢にも個性が出てきます。2人の担任制をうまく活用できる院生、自分...
こんばんは。 いつもお世話になっております。 18
教員採用試験は受かるものもあり、落ちるものもあり、厳しい現実ですが、受け入れるしか仕方...
こんばんは。 いつもお世話になっております。 17
後何日しか専門実習がないという時、あなたはどんな気持ちになるのでしょう? 安堵感ですか...
こんばんは。 いつもお世話になっております。 16
研究授業と普段の授業の違いは何なんでしょうね?「授業がうまくできる」ようになることを望む...