おもしろいもので、修論に取りかかる姿勢にも個性が出てきます。
2人の担任制をうまく活用できる院生、
自分1人で抱え込んでしまう院生、
寸前まで忘れようとする院生・・。
いろいろあるのですが、
ここでも院生という自覚があるのかないのかで姿勢が違ってくるようです。
特に学部時代、卒業論文の取組を行わずに院に来た院生は、
早い時期に自分からやり始めないと
何も進まないと言うことに気づく必要があります。
修論を甘く見るかどうかは、
院の評価として現れるというより、
現場に着任してから後悔しなければならないことにならないか
どうかということに関わっているように思います。
学びなき院生に現場はそれほど甘くはないと思うのです。
2人の担任制をうまく活用できる院生、
自分1人で抱え込んでしまう院生、
寸前まで忘れようとする院生・・。
いろいろあるのですが、
ここでも院生という自覚があるのかないのかで姿勢が違ってくるようです。
特に学部時代、卒業論文の取組を行わずに院に来た院生は、
早い時期に自分からやり始めないと
何も進まないと言うことに気づく必要があります。
修論を甘く見るかどうかは、
院の評価として現れるというより、
現場に着任してから後悔しなければならないことにならないか
どうかということに関わっているように思います。
学びなき院生に現場はそれほど甘くはないと思うのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます