
稲5銭白銅貨
1897~1905年(明治30~38年)発行の稲5銭白銅貨です。デザインは同時期に発行された稲1銭青銅貨(1898年発行)と同様、表面に稲穂、裏面に日章が描かれています。

菊5銭白銅貨
1889~97年(明治22~30年)に発行された菊5銭白銅貨です。5銭貨幣はそれまで銀貨として発行されていましたが、サイズが小さく、流通不便貨幣となりました。そのため、材質

桐1銭青銅貨
1916~38年(大正5~昭和13年)に発行された桐1銭青銅貨です。1916年(大正5年)に発行された5厘青銅貨と同じく、裏面に桐が描かれています。

稲1銭青銅貨
1898~1915年(明治31~大正4年)に発行された稲1銭青銅貨です。表面には稲穂、裏面には日章が描かれています。

1厘銅貨
1873~84年(明治6~17年)に発行された1厘銅貨です。表面には菊花紋章が描かれています。サイズが小さいので、裏面は額面のみとシンプルなデザインになっています。

5厘青銅貨
1916~19年(大正5~8年)に発行された5厘青銅貨です。明治期には半銭、1厘銅貨が発行されましたが、こちらは半銭...

2銭銅貨
1873〜1884年(明治7〜17年)発行の2銭銅貨です。2銭という単位の通貨はこれが唯一になります。...

竜1銭銅貨
1873~1888年(明治6~21年)に発行された竜1銭銅貨です。半銭銅貨と同じく表面が龍、裏面に菊花紋章が描かれています。こちらは以百枚換一圓と書かれています。

半銭銅貨
1873年(明治6年)~1888年(明治21年)に発行された半銭銅貨です。1873年(明治6年)、造幣局に銅貨製造所が完成し、二銭、一銭、半銭および一厘銅貨の製造が始まりま...

満州国 1分マグネ貨
1945年(康徳12年)発行の満州国1分マグネ貨です。こちらは5分マグネ貨と違い、1945年(康徳12年...

満州国 5分マグネ貨
1945年(康徳12年)発行の満州国5分マグネ貨です。こちらは1944年(康徳11年)銘と45年(康徳12年)...