#城跡 新着一覧

神川橋~平塚駅。その3。「真土城」跡・真土神社参道。「古道 中原街道」碑。「真土大塚山神獣鏡」碑。(「中原街道」をゆく。第6日目。)
前回迷って途中で諦めた地点から再開。3月22日。快晴。汗ばむほど。この先、住宅地の中をウロウロしてしまいます。西に向かって歩いていて、ふと見上げると、北の高台に神社が。「大真土西の道祖

茂福城跡にふらり
三重県四日市市茂福町茂福城は平氏一門の平貞冬の築城とされています。国道1号線にある信号「...

蒔田城跡にふらり
三重県四日市市蒔田蒔田城は伊勢平氏の一族、平家資の築城とされています。現在、蒔田城跡には朝明殿 長明寺が建っています。...

奥戸氏城跡にふらり
三重県伊賀市喰代奥戸氏城は奥氏による築城とされています。奥殿と呼んでいたのが、なまって...

池ノ谷砦跡にふらり
三重県津市垂水坂の上にある池ノ谷砦は築城者等、詳しいことは分かっていません。高台にあり...

【演出事例紹介】お城でイルミ?!2024演出紹介!!
こんにちは、そしてこんばんは!演出照明のデザインからデジタル照明プログラムまで務めるOne Bit(わんびっと)の演出照明デザインチーム...

開巻有益
画像は、岩城平城内外圖、内藤左馬介政長家臣配家一覧。元和八年八月と、記載されている。今...

往古来今
画像は、いわき市史、第二巻、近世、第七章、いわき戊辰史より、磐城平城および城下町戊辰当...

植田氏城跡にふらり
三重県伊賀市下阿波植田氏城は伊賀十二評定衆のひとり、植田豊前光次の居城といわれています...

岩谷山城跡にふらり
三重県伊賀市下阿波旧伊賀街道沿いにあった東海自然歩道の案内その先には服部川に架かる槙野...

佐伯市歴史資料館~毛利家御居間~佐伯城三の丸櫓門~佐伯城跡河童像-「歴史と文学の道」を歩く
僕はラーメンブロガー&ラーメンフリークですが、、、でも、同時に(いちおう)「先生」であ...