#式庖丁 新着一覧
![京都東山「得浄明院」で奉納された庖勝一條流の「式庖丁」。平安時代から続く雅な技。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/35/c6048ab4ed0ec5f8b3aad607e1f3ac8f.jpg)
京都東山「得浄明院」で奉納された庖勝一條流の「式庖丁」。平安時代から続く雅な技。
「すごい!」と見守る人々から声が漏れる優美な庖丁さばきを披露するのは…式庖丁の流派のひとつ、庖勝一條流の庖丁師の方。「式庖丁」は、平安時代から伝わる宮中の儀式のひとつ。古式ゆかしい装束に身...
![平安時代から続く、京都の雅な技「式包丁」。庖勝一條流のお家元などが、「得浄明院」にて奉納](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1b/df/c51c961f213c61bda9e49711ab4b1ce4.jpg)
平安時代から続く、京都の雅な技「式包丁」。庖勝一條流のお家元などが、「得浄明院」にて奉納
「いつ拝見しても、見事な包丁さばきだね~」とミモロが見惚れるのは、式包丁の奉納です。5月...
![京都東山「粟田神社」の「例大祭」。庖勝一條流による「式庖丁」の奉納がしめやかに行われました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/60/c5184fc9d885839620d44a8dc606cfe2.jpg)
京都東山「粟田神社」の「例大祭」。庖勝一條流による「式庖丁」の奉納がしめやかに行われました。
秋晴れに恵まれた10月15日。京都東山の「粟田神社」は、例大祭を迎えました。そこで奉納され...
- 前へ
- 1
- 次へ