#戌の満水 新着一覧

8月1日はお墓参りの日@佐久
俺が佐久に来たのは2000年、その頃の夏の朝は肌寒かった。夜は寒くて風邪引かないように窓を閉めて寝た。今朝の気温は20℃くらいで最近では珍しくその頃の気温だ。なので起きた頃は長袖。朝食を...

「自然へのまなざし 〜江戸時代の自然観〜」川中島古戦場の長野市立博物館へ。戌の満水と善光寺地震(妻女山里山通信)
「江戸時代は、西洋科学の影響を受けて、自然の見方や世界観が変わっていく時期です。西洋か...

海津城(松代城)
海津城の城代は甲陽軍鑑を記した高坂昌信。後に森長可の手に渡り、松平忠輝が入城し、よくわかんない城主を経て、真田信之(幸村の兄であり昌幸の子)が城主となる。武田...

信州『松代里めぐり 清野』発刊と戌の満水など千曲川洪水の歴史(妻女山里山通信)
「岩野村の伊勢講と仏恩講(ぶっとんこう)。戌の満水と廃仏毀釈。明治政府の愚挙」で、私の...

岩野村の伊勢講と仏恩講(ぶっとんこう)。戌の満水と廃仏毀釈。明治政府の愚挙(妻女山里山通信)
今回の記事は、自分自身の備忘録としての側面が強いもので、善光寺平南端にある千曲川畔の...
- 前へ
- 1
- 次へ