#文化比較論 新着一覧
7月10日 その2 少し気楽な話題を
我が同胞の服装に対する感覚をアメリカやヨーロッパと較べれば:小池都知事批判や224人の感染者などという難しくて暗い話題や事柄から離れて、少し気楽な話題を採り上げようと考えた次第。それは、昨日...
日本語と英語では物の考え方が違う
伝聞を聞きに5,000マイルを飛んで来たのではない:アメリカの企業社会では何をさて措いても「...
6月25日 その2 日本語とは異なる英語の発想
英語は日本語とは考え方が違う点に注意:私はこれまでに繰り返して我が国の英語教育の至らな...
私が内側で経験してきたアメリカ合衆国
来たるべき大統領選挙を11月に控えて:今回も重ねて申し上げておきたいので、私が見るアメリ...
6月12日 その3 自国の文化を弁えずに外国を語るなかれ
「我が国ほど良い国はない」と認識せよ:Weyerhaeuserで2番目の上司だったニューヨーク州の名...
6月9日 その2 私のアメリカ人/ヨーロッパ人論
私は彼等を礼賛していないし仰ぎ見る存在だと思っていない:上智大学での経験:これまでに一...
私が内側で経験したアメリカを振り返れば
アメリカの優れた部分を体験してきただけか:中国が新型コロナウイルスを我が国に送り込んで...
我が国とアメリカの企業社会における文化を比較すれば
企業社会の文化比較論:“High-level contact”をせよ:これは私がW社に転進した後で、当時の直...
6月3日 その2 同じ会社と言ってもこれほど違う
我が国とアメリカの企業社会の文化を比較すれば:今回は言わば、昨1日の比較論の続編である。...
アメリカ側から見た我が国の会社
同じように「会社」とは言うがそこには歴然とた相違点が:今回は新型コロナウイルスのの影響...
5月30日 その2 我が国を22年余りアメリカ側の一員として見てきた者として
我が国を外側から観察してきたので:私は1972年8月から全く思いもかけなかった運命が私に向か...