#文化比較論 新着一覧
5月19日 その4 「気の緩み」を英語にすれば
“phrase”か熟語で簡単に置き換えられないと思う:この西村大臣が非難を浴びた表現を英語にすれば、どうなるかなと考えていた。そこに先ほど採り上げたL氏のEmailの中では長い文章で説明されたいた
9月入学変更論に思う
何故外国に合わせたがるのか:私は敢えて否定はしないが、諸外国では標準であるからと言って...
アメリカという学歴偏重社会の考察
こういう時だからこそCOVID-19から離れて:私は昨日「アメリカを格差社会と言うよりも、学歴...
アメリカという格差社会の考察
ビジネスの世界を離れて考えれば:アメリカという国で、ビジネスの世界における学歴と裕福な...
4月6日 その2 また新型コロナウイルスの話題から離れて
アメリカにおける「格差」の一面を考えて見た:何分にも今日の状況では、不愉快な話題が多過...
外国人、就中中国人不信論
私の外国人、就中中国人不信論:このところ、オーストラリアに合法か非合法かは別にして「大...
「危機管理とは」を考える
そんな事態はあり得ないと言えるか:昨15日には、昭和20年の中学入学以来の級友で化学の技術...
春の選抜高校野球の開催中止
毎日新聞社と高野連の中止の決断に思うこと:高校球児って何のことだ:一般的にと言うかマス...
ウイルス感染、遅刻、満員電車
三題話で遅刻制度の棚上げを:新型コロナウイルスの感染が危機的な状況となり、専門家の方々...
2月17日 その2 厚労省が過去の経験に学んでいない訳
官僚は2年毎に異動するから:今朝ほどのテレ朝の番組「羽鳥モーニングショー」だったか(記憶...
2月2日 その2 外国と外国人に認められると
外国と外国人を有り難がるな:新型コロナウイルス性肺炎の騒動に圧されたので、中々それ以外...