#校長の話 新着一覧
新入学児童保護者説明会での校長の話・・・3つの躾 と 抱っこのススメ
小学校では、入学してくる児童の保護者向けに「説明会」をしている。 学校での生活について保護者に知って頂きたいことを伝える場である。 はじめに、「校長の話」をしてほしいとのことだったので、子育
「校長の話」をする際の心がけ・・・PTA総会の場合
校長職になると、話をする機会が多い。 先日もPTA総会の場で「校長の話」が設定されていた。 話をする際に心がけていることをまとめると次のようになる。...
「校長の話」で、心がけていることは3つ・・・体育発表会(運動会)後の慰労会での話
校長は、話をする機会が多い。 心がけていることは、次の3つである。 1 その会に関し...
体育発表会(運動会)での校長の話
勤務校では、体育発表会(運動会)が5月に実施される。 精一杯走り、踊り、応援していた...
1学期始業式での校長の話・・・先生方のバックアップにつながる話
新しい学校に赴任した。 校長として始業式で話す内容には悩んだ。 児童の実態も地区のことも分からないからである。...
「問題は、しくみで解決しましょう」という話・・・校長の話(職員向け)
職員に向けて話をすることは多い。 ねぎらいの言葉や感謝の言葉を伝えることが多いが、改...
運動会の開会式での校長の話・・・90秒くらいを目安に話を作ります。
「校長の話」と言うのは、あまり長くならないように気をつけています。 スピーチの基準は90秒と言うことなので、(集中力が続く時間は1分30秒とのこと)その時間を目安にしています。...
![避難訓練(地震)での校長の話](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3f/15/ecda090bfaa07a66685d192bc897cb75.jpg)
避難訓練(地震)での校長の話
防災の日に避難訓練があった。 「避難の仕方の良いところを認める」「担当職員の話に興味を持たせる」をめざして、次の話をした。...
交通安全教室での「校長の話」
先日、交通安全教室がありました。 「校長の話」では、次のような話をしました。 全国で、残念なこ...
スポーツ少年団(陸上競技)の大会に来賓で招かれ、閉会式でこんな講評をしました
先日、スポーツ少年団(陸上競技)の大会に来賓で招かれ、閉会式で講評をすることになった。 記録の向上だけでなく、心の面の向上にも目を向けてもらいたいと思い、次のような話をした。...
入学式での校長の話
入学式での校長の話は、なるべく短く、そして新一年生にも分かるような内容にしたいと考えている。 だから、伝えたいことは1つだけにしようと考えている。...
- 前へ
- 1
- 次へ