#租庸調 新着一覧
![7月2日(水)下鴨神社と京都御所](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/2b/08ccec0f5c920df72f87e7822885752c.jpg)
7月2日(水)下鴨神社と京都御所
今日は京都半日ツアー。行程は下鴨神社と京都御所と二条城。ところが昨夜遅くなって、二条城が“閉城“なのに気がついた。7月、8月、12月の火曜日はお城は閉まる。すっかり忘れていた。ガイド仲間の知恵...
![「税金」 と 「財源」 ①](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/c9/91d14fde2d744b46e8c09b7a02d4afe2.png)
「税金」 と 「財源」 ①
古代から中世にかけての「租庸調」は「財源」としての租税制度と言えます。ここで言う「古...
租庸調考
租庸調古代の朝廷への貢ぎ物である米を作れば民が飢えることはない人が用役につけば大規模災...
租庸調。考。
租庸調租がある限り国民が飢えることはない。米を作っているのだから。天変地異の時には米を放出して民を飢え死にさせずにすむ。そのための租である。...
- 前へ
- 1
- 次へ