![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/9a6cf1cea66d759967df992f16c04cec.png?1739489703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
FMラジオ局のFM802は平成元年に開局しました。当時はインターネットもなくてリクエストはハガキを送っていました。そして当時流行っていたのがバンパーステッカーです。ハガキを送ってリクエストが採用されると、バンパーステッカーをもらう事ができました。
独自のデザインで作ったステッカーですが、名前から分かるように貼るところは車のバンパーです。もちろん他の所に貼ってもいいんですけどね。
当時私はFM802の他にもFM大阪やKiss FMのステッカーを自分の車のリアバンパーに貼っていました。よく考えるとFM局としても自社の広告になりますね。またその放送局のリスナーである事が一種のステイタスでもありました。FM802はそのような人をヘビーリスナーと呼んでいました。
またステッカーの台紙を使ったプレゼントキャンペーンもあったようです。
私は応募した事はありませんでしたが、この締め切りの曜日から調べると1993年のようです。1993年は大学院の最終学年の時で、論文の仕上げであくせくしていた頃です。今から思えばFM802の放送が私の研究を支えていてくれたのかもしれません。
な
最近、外来で患者様の着ておられる服に興味深い文字を見つける事があります。先日は小さな子供さまを連れて来られたお母様のトレーナーにこんな文字が、
Always Keep Calm
アメリカドラマを見ていると決まって出てくるフレーズが「Calm down」です。相手が焦ったり怒ったりしている時に、その気持ちを静めるために使う言葉です。『カームダウン』と聞こえます。つまり上記のフレーズは「いつも気持ちを落ち着かせましょう」もしくは「いつも冷静に」という意味ですね。
子育てはとても大変です。私も我が子の子育てに少なからず参加しました。その苦労を鑑みて、そのお母様にはその文字の事とねぎらいの言葉をかけました。そして、いいトレーナーを着ていますねと申し添えました。
な
温暖化の影響からか、紅葉の季節が遅くなっているようです。
先日小学生の姪っ子が家に遊びに来ていました。宿題をしていたのか、テーブルの上には教科書やノートが置いてありました。その時に、ふと懐かしいものを見つけました。
『♪馬(うまー)のマークの参考書 受験 受験 研究社!』
確かこんなコマーシャルがあったなあと思って動画検索するとありました。私も自由自在とか受験研究社の参考書を使っていたなあ。そういえばヤングタウンというラジオ番組の中で受験研究社のCMがよく流れていました。よくみると1890年からとありますので、とても長い歴史ある会社なのですね。赤の背景に白色の馬のマークを見て、ふと学生の頃を思い出しました。
調べてみると 受験研究社の原型となった増進堂は明治23年(1890年)に馬を商う会社として創業した事からこの馬のマークがシンボルマークとして使われるようになったそうです。シンプルな配色ですがとても目立ちますね。
な
11月の第4木曜日のサンクスギビングデーが終わると、アメリカでは街のあちこちがクリスマス色に染まっていきます。
先日出かけたお店の一角にこんなデコレーションを見つけました。クリスマスまでまだ1か月以上あるので少し早い気がしますが、でもなぜか私はしばしこのデコレーションに見とれていました。
もう遥か昔の事ですが、私がアメリカ留学へ出発したのが11月13日でした。現地のワシントンDC郊外では既に雪が降っていました。間もなくやってきたクリスマスシーズンでは、ショッピングモールが美しいクリスマスデコレーションで飾り付けられ、あちこちでクリスマスソングが流れていました。まさに久しぶりに童心に戻った瞬間でした。そしてアパートのリビングに大きなクリスマスツリーを飾りました。
ショッピングモール内ではサンタクロースと一緒に写真撮影ができるイベントがありました。外国人の方がサンタの衣装を着ると、なぜかとってもリアル感が増します。家内と一緒に写真を撮ってもらい、その時はこれをグリーティングカードにして日本の同僚や友人に送りました。
アメリカでよく聴いていたFMラジオ局のWASH-FMは、間もなくクリスマスソングばかり流すようになります。お出かけの時はいつも車のカーラジオでこの放送局にチューニングしていました。クリスマスソングを聞いていると、なぜかノスタルジックな気持ちになり、子供の頃を思い出す私です。WASH-FMはネットストリーミングで聞く事ができるので、また当院でもこの放送局のクリスマスソングを流してみようかなと思っています。
な
SRS-X1は今から約10年前にSONYから発売されたBluetoothスピーカー、その前にあったSRS-BTV5の後継機です。実はこれより大きなSRS-BTV25というスピーカーもありました。どれもたまごのような形をしています。X1は底部にパッシブラジエーターを搭載していて、低音の響きが強化されました。
初めてこのスピーカーが発売された時は、面白い形でとても可愛いと思い興味を持ちました。しかしこの形で果たしてしっかりとした音が再生できるのかと疑問を持った事も事実です。その当時、たまたまプロバーダーのポイントがたまっており、交換サービスでこのSRS-X1をもらう事ができました。さっそくスマートフォンに繋いで使ってみると、予想以上にいい音だったので驚きました。スピーカーコーンが上部に1つなので当然ステレオ再生は無理ですが(実は2つスピーカーを使えばステレオ再生ができるそうです)、全周性に音が放射されるため臨場感には優れていました。さらに簡易防水機能があるため、水回りでも気軽に使う事ができるのです。
今は主にお風呂に入る時に、このスピーカーを使っています。浴室で使うと自然と音にエコーがかかり、とてもいい感じになります。なんとこのスピーカー、お湯に浮かべて使う事もできるらしいです。
このスピーカーが発売された頃は、SONYのデジタルウオークマンとのセット販売が想定されており、ウオークマンに合わせた様々な色の展開があったようです。今から思えばもっとカラフルな色を選べばよかったかなと後悔します。このスピーカーはおしゃれでインテリアにもなりますし、是非もう一度機能をパワーアップしてSONYから再販して欲しいと思います。
な
1977年(昭和52年)9月3日の19時8分、後楽園球場(現在の東京ドーム)で巨人の王貞治選手はヤクルト戦の第2打席に入りました。そして次の瞬間、日本中の野球ファンが球界史に残る大イベントを見守る事になります。
フルカウントからの第6球を打つと、それが王選手の第756号ホームランとなりました。ハンクアーロン選手の米メジャーリーグの記録を抜いて当時の世界最多本塁打記録を達成した瞬間でした。
当時中学生だった私は巨人ファンだったので、王選手の新記録樹立の瞬間を見たくてたまりませんでした。その日は土曜日、私は7時30分からの塾に行く予定でした。夕食を終えてテレビ中継を見ていました。
第1打席は四球でした。塾へ行く時間が迫る中、私は第2打席に入った王選手をテレビで見ていました。そしてその瞬間が訪れました。ホームランを打った時は感動して嬉しくてたまりませんでした。結局塾へは少し遅刻してしまいましたが、それでも今から思い返すとあの時にテレビで世紀の瞬間を見る事ができて良かったと思っています。
先日の「今日は何の日」で王選手のホームラン記録の事が取り上げられていたので、昔の事を思い出しました。私の人生の中で、記憶に残る日のお話でした。
な