遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

磁胎七宝目出度尽紋煎茶碗(4客)

2024年11月20日 | 陶磁胎七宝

先回に引き続き、磁胎七宝です。今回は、煎茶碗4客です。

口径 6.5㎝、底径 3.3㎝、高 5.1㎝。重 66g。明治時代。

器の外側には、泥七宝で細かな模様が施されています。

地は、京都粟田系の陶胎七宝で一般的であったハート形模様で埋め尽くされています。器が小さい分、ハート形も小さいです。

主模様は、吉祥紋の巻軸。

そして、鉤型の宝鑰(ほうやく)です。

他の幾何学紋も、丁字(ちょうじ)や七宝紋といったお目出度いものが散りばめられています。

器の表面は、陶胎七宝に較べて滑らかです。

底銘は「大日本幹山製」。「幹山」は、京都の名工、幹山伝七の銘です。幹山伝七は、京都で、初めて磁器を生産した人でもあります。大日本とあるのは、輸出を意識していたのでしょうか。その幹山が、いち早く、磁器のボディに七宝を施した磁胎七宝を製作した事も興味深いです。

手にとると、実直な人柄であったという幹山伝七の心意気が伝わってくるような気がします(かろうじて、左指で持てるようになりました。まだ全体が腫れている(^^;)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁胎七宝草花紋大茶壷

2024年11月18日 | 陶磁胎七宝

ここしばらく書画が続きましたので、少し趣向を変えて、骨董に移ります(^.^)

磁胎七宝の大茶壷です。

幅 14.0m、高 17.6㎝、重 1216g。明治時代。

この品は、中国製として売られていました。

それまで集めていた陶胎七宝と少し違うけど、まあいいか。底銘も、何となく中国風だし。中国でも同じような物が作られていたとして、参考にゲットしておこうと考え、そのままになっていました。

ところが、その後、この品をよく見ると、陶器ではなく、磁器に七宝処理が施されているではありませんか。しかも、底銘は、「松岡」と読めなくもない。「松岡」は、明治期に多くあった輸出陶磁器の業者の一つです。

そんなわけで、これまで集めてきた陶胎七宝の兄弟分を発見し、そちらにも目を向けだした次第です。

七宝釉は、陶胎七宝と同じく、泥七宝です。

茶壷の胴には、桔梗と、

芙蓉?の花が、大きく描かれています。

側面は、幾何学模様。

肩や、

下側面も、幾何学模様。

蓋には、レトロモダンな模様が施されています。

明治、大正時代の絵ハガキを見るかのようです。

以前に紹介した「陶胎七宝花鳥図茶壷」と並べてみると、器形や模様の配置はよく似ていますね。

右の品「陶胎七宝花鳥図茶壷」は、その銘「安田造」から、京都粟田系の品と判断されます。

では、今回の品、底銘「松岡」は、どこの産地の物でしょうか。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田幾多郎 自作五言絶句『青山連海盡』

2024年11月15日 | 文人書画

哲学者、西田幾多郎の自作漢詩です。

全体:60.3㎝x192.6㎝、本紙(紙本):47.8㎝x129.5㎝。昭和10年。

青山連海盡潮水接
天流落日烟雲外只
看富岳浮  寸心

青山連海盡
潮水接天流
落日烟雲外
只看富岳浮

青山、海に連なりて盡き、
潮水、天に接(つづ)きて流る。
落日、烟雲の外、
只看る、富岳の浮かべるを。

昭和10年春、西田幾多郎、65歳の時の漢詩です。先日紹介した作品と同様、独特のほねホネ書体で書かれています。

西田は、哲学の研究のかたわら、短歌、俳句、漢詩をつくっていました。

今回の作品は、京大を定年退官した後、哲学論集を纏めていた頃につくられたものです。

移り住んだ鎌倉の情景を詠んだのでしょうか。壮大な世界が広がっていますね。

ps.『西田幾多郎遺墨集』(昭和58年、一灯燈園 燈影舎)に未掲載の作品です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小原鉄心 五言絶句『治要在理財』

2024年11月13日 | 文人書画

幕末に活躍した大垣藩武士、小原鉄心の書です。

全体:43.0㎝x178.9㎝、本紙(紙本):30.2㎝x133.6㎝。幕末ー明治初。

【小原鉄心(こはらてっしん)】文化十四(1817)年 ~ 明治五( 1872)年。名は忠寛、字は栗卿。号は鉄心、是水、酔逸など。大垣藩の重臣。藩政の改革に尽力。幕末には、難しい立場に置かれていた大垣藩を新政府側へと導き、藩を救った。また、梁川星巌・紅蘭、江馬細香ら文人たちと交わり、詩、書画をよくした。酒豪として知られる。

 

治要在理財
恐他不堪苛
厳乎官貸法
其無如之何
 鐵心生小原寛

治要は財を理するに在り。
恐らく他は苛に堪えざらん。
厳なるかな、官の貸法。
それ之を如何ともするなし。

治世の要は、財貨の運用(経済)である。
おそらく、他は、人を責めさいなむようなものにならざるを得ない。
なんと厳しい事か、官の貸法は。
これではどうにもならない。

官貸法:江戸時代、凶作時に、各藩は、農民に備蓄米を貸し付けた。しかし、利息が返せず、土地を手放さざるをえない農民も多くいた。

 

印、和楽

印、寛字栗卿  印、鐵心

今回の書『治要在理財』は、小原鉄心が遺した「論政十二首」とよばれる為政の道を詠んだ漢詩の一つです。このなかで彼は、政治で最も重要なのは財貨の運用、すなわち経済であると述べています。そして、そのやり方は寛大でなければならない。官の貸付のような方法は、人々にとって過酷なものとなってしまうだろうと。

現代にも通じる卓見ですね。

鉄心は、「論政十二首」のなかでも、『治要在理財』を一番気に入っていたようで、かなりの作品を残しています。

ほとんどは、次のような詩です。

治要在理財
宜簡不宜苛
厳乎官貸法
其無如之何

今回の品とは、赤の部分が異なっています。

「論政十二首」で元々詠われている『治要在理財』はそれらとは少し異なっています。

治要在理財
理財恐成苛
貧富各至極
狺狺民訴多
厳乎官貸法
其無如之何

論旨は同じですが、ニュアンスはかなり異なりますね。

はたして、小原鉄心は、どの『治要在理財』を一番と考えていたのでしょうか。私としては、今回の品であってほしいです(^.^)

酒が入るほどに、彼の筆はすすんだといいます。以前紹介した異端の書家、三輪田米山と同じですね。ただ、豪放磊落な三輪田米山の書とは異なり、小原鉄心の場合は、字がリズムにのって踊っています(^.^)

両者は、それまでの書法の殻を破ろうとしたという点から、近代の書の先駆けと言って良いでしょう。それどころか、近代を突きぬけ、現代書へも挑発を続けていると思えるのです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローゼルで遊ぶ(お笑いレシピ、3種)

2024年11月10日 | ものぐさ有機農業

昨年、試しに育ててみたローゼルが好評だったので、今年は一畝分作ってみました。ものすごい量になりましたが、何人かにおすそ分けして、大変喜ばれました。後は、自家消費。大半はジャムにしました。

あれだけ繁茂していたローゼルも終盤。

ポツポツと残っていた実を収穫しました。

種用に一本だけ残してあります。

さて、最後に収穫した虎の子のローゼルをどうするか?

ハイビスカスティーやローゼルジャムはもう飽きたし・・・

と、そのとき、姉から情報が。

塩もみがいけるらしいとのこと。

塩だけではイマイチの味らしいので、塩昆布を使いました。

ジップロックに入れて、まぜまぜ、モミモミ、して、冷蔵庫で一夜放置。

しっとりとした濃紅の塩もみの出来上がり。

して、お味は?

これはいける。コリコリとした子気味よい食感で、お味もグー。

ご飯のおともになりそうです(^.^)

さらにもう一品。これも、姉からの情報(さるフレンチでのドリンク)をもとに、私が作り方を推察。

カップ2杯の水に、

ローゼルを大匙2杯(一週間前から、左手でスプーンがつかめるようになりました。震えてるけど(^^;)

3分間煮て(2分で十分)、ハチミツで味を調整。

気分はもう、おうちフレンチ。何のことはない、ハイビスカスティーの一バージョン。ちなみに注文すると、野口英世さん一人強だそうです(^.^)

姉からの情報の受け売りばかりでは、男がすたります。

ここで一発挽回を、と考えたのが下のディッシュです。

土日の朝食は私が当番なので、今朝まだ暗い畑で、サニーレタスと伏見甘長をとってきて、ローゼルをサラダに添えました。

目玉焼きの方は、「裸のマハ」をイメージしたのですが(^^;  これではまるで、かわいいヒヨコさん(^.^)

ps。ローゼル塩漬けは、シソの若種を加えて、バージョンアップしました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする