#稽古追想 新着一覧
![路地裏に咲く清楚なお茶の花 【一茶庵稽古追想】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2a/f7/796c8473f9c88bc8173f58e5ce1e954a.jpg)
路地裏に咲く清楚なお茶の花 【一茶庵稽古追想】
前回の稽古は、蓋・扉をはめこむために溝がひいてある箱もの「倹飩(けんどん)」に収められたお道具を取り出すことから始まった。お茶は雁が音で、淹れ方は掌(たなごころ)。雁が音のまろやかさを味わ
![紅葉の「落ち葉焚き」となれば、白楽天が浮かぶ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/35/6f/55910d39f8f2866782b761da138f6f8b.jpg)
紅葉の「落ち葉焚き」となれば、白楽天が浮かぶ
少し早い話であるが、12月13日は「事始め」。正月を迎える準備を始めるために、むかしからこ...
![伯夷列伝が稽古の台本 【一茶庵稽古追想】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/10/c0/ce2f68fa2384875352fbd4e068088fe7.jpg)
伯夷列伝が稽古の台本 【一茶庵稽古追想】
以前、通っていた煎茶の稽古はサロン的な教場だった。男性の夜の語らいを楽しむところだった...
![人に見せない、見せると芸事になる。文人茶の極意かも【一茶庵稽古追想】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/4a/0f977deb964375815feecdc8a5642d7b.jpg)
人に見せない、見せると芸事になる。文人茶の極意かも【一茶庵稽古追想】
一茶庵には、文人が愛した煎茶を愉しむ環境が整えられている。前回は「離房法」という稽古を...
![柴門草舎絶風塵 世俗を絶って学問に勤しむ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/5f/3717ca55855e39c4fa7afaef23f1000e.jpg)
柴門草舎絶風塵 世俗を絶って学問に勤しむ
「柴門草舎絶風塵」。お軸に書かれているのは「尋龍井楊老」という句の一節。"さいもんそうじ...
![「梅村」に秘める呉偉業の心情が、蘇る。【一茶庵稽古追想】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/90/0ddab22933c1e1ec56e9701a397a5043.jpg)
「梅村」に秘める呉偉業の心情が、蘇る。【一茶庵稽古追想】
かなり前の、年初めて煎茶の稽古だったと記憶している。呉偉業(ごいぎょう/号を梅村)の詩に...
![間違いが故事に。「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」 【一茶庵 稽古追想】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/49/de/620ed7705751335f9ee1455964bc2ede.jpg)
間違いが故事に。「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」 【一茶庵 稽古追想】
お軸(写真)に、このような詩が書かれていた。幾日霜風木葉乾,湖山深處水雲寬閒情每向無人得,落日孤亭枕石寒...
- 前へ
- 1
- 次へ