#胡簶局 新着一覧
![故郷の風景(45) 笠取りの墓](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4c/0d/3a5b97edd5c938b236ebf94c88e69af5.jpg)
故郷の風景(45) 笠取りの墓
笠取の墓浜田市三隅町黒沢に「笠取りの墓」という場所があります。ここに古い小さな三基の五輪墓があり、観応3年/正平7年(1352年)京都岩清水八幡の戦いで討たれた石見宮(後醍醐天皇の第11皇子で
![石見の伝説と歴史の物語−138(正平一統の破断−3)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/f9/689a9125a6693420c416817b1f99f38a.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−138(正平一統の破断−3)
41.3.石見の宮(2)暦応元年/延元3年(1338年)胡簶局(やなぐいのつぼね)は、兄の三隅兼連を頼って花園宮満良親王の若宮皇子(後の石見の宮)を安全に養育しようとして、石見国
![石見の伝説と歴史の物語−122 南北朝動乱・石見編−13 胡簶局)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/df/3df5cf029ee32acd8bfec9c78621630f.png)
石見の伝説と歴史の物語−122 南北朝動乱・石見編−13 胡簶局)
36.南北朝動乱・石見編36.5. 胡簶局(やなぐいのつぼね)胡簶局は、三隅三隅兼連の妹である。...
![石見の伝説と歴史の物語−110(南北朝動乱・石見編−1 石見の武将、益田氏、三隅兼連)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/f0/74a512c8e1760db444cedb337bcbd580.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−110(南北朝動乱・石見編−1 石見の武将、益田氏、三隅兼連)
36. 南北朝動乱・石見編 建武2年(1335年)11月に足利尊氏が反旗を揚げると、石見国に於いても宮方軍と足利方軍の戦いが始まった。翌年の建武3年/ 延元元年(...
- 前へ
- 1
- 次へ