#石見 新着一覧

柿本人麻呂・歌の神
概要万葉集で知られる歌聖=柿本人麻呂の終焉の地との説がある、島根県益田市で、2023年、8月に没後1300年祭が開かれた。 人麻呂とは、現代で

温泉津の港から
世界遺産石見銀山(大森銀山)に関わる港がある温泉津へ移動しました。月曜日の13時台とい...

山陰自動車道新区間開通
土曜日の夕方から山陰自動車道の大田中央から仁摩までの区間が開通しました。月曜日、それを...

石見神楽(島根県)in羽田グランドホワイエ
石州和紙に興味を持ち島根県のアンテナショップを検索したら石見神楽が観られるイベントが・...

三松堂 こいの里
こちらもおみやげ! 山陰・津和野の三松堂さんのこいの里。 あんこを寒天と卵白で固めたもので、羊羹とはちょっと違ってて。シャリっとしてるような。 鯉の町としても

石見四市議会議長会の設立
島根県西部の4市、益田・浜田・江津・大田の各市議会議長・副議長・議会事務局長による協議が...

石見の伝説と歴史の物語−123 南北朝動乱・石見編−14 南朝軍の復活−1)
36.南北朝動乱・石見 暦応4年/興国2年(1341年)7月から繰り広げた、北朝軍が安芸の北朝軍と共同で、那賀郡(江津市、浜田市)の全山野に展開した大掃蕩作戦も、つ...

石見の伝説と歴史の物語−122 南北朝動乱・石見編−13 胡簶局)
36.南北朝動乱・石見編36.5. 胡簶局(やなぐいのつぼね)胡簶局は、三隅三隅兼連の妹である。...

石見の伝説と歴史の物語−121(南北朝動乱・石見編−12 雲月作戦)
36.南北朝動乱・石見編36.4.戦線の拡大36.4.9. 雲月作戦 美濃を抑え、日野邦光、高津道性が...

石見の伝説と歴史の物語−120(南北朝動乱・石見編−11 稲積城の戦い)
36.南北朝動乱・石見編36.4.戦線の拡大 36.4.8. 稲積城の戦い 豊田城の戦いに敗れた高津長幸は自分の城高津城に戻り、日野邦光は稲積城(益田市...

石見の伝説と歴史の物語−119(南北朝動乱・石見編−10 豊田城の戦い)
36.南北朝動乱・石見編36.4.戦線の拡大36.4.7. 豊田城の戦い 建武4年/ 延元2年(1337年)4月...