#行書 新着一覧
![書道教室 毛筆 一字抜き書き](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/79/81a9c54cc94b667fed5a9179bdb7a0fd.jpg)
書道教室 毛筆 一字抜き書き
条幅の10月号課題の中で、一文字だけ、単独で書きたくなった字を、半紙に書いてみました。どんなふうになるのか、ただ、ちょっと落書きにしただけです。やっぱり、条幅の全体の作品の中に置いたほう...
![書道教室 行書「月」 13日の十五夜 と 14日の満月](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/a3/0f850618d559ea3eb32c8a81161adaa1.jpg)
書道教室 行書「月」 13日の十五夜 と 14日の満月
前々から書いてみたかったのです。ただ、一文字にすると、どうなのでしょうねぇ。。。では、...
![書道教室 高校3年生 毛筆漢字 これはもう大人の域](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/76/4d/f1290da1c083328f2f7aa87374c584e5.jpg)
書道教室 高校3年生 毛筆漢字 これはもう大人の域
高校3年生は、大学受験を控え、いよいよ2学期で大変だとか。ほとんど毎日、学校で講習があ...
![書道教室 漢字 9月号 中級課題 手本](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/08/00/186d5590cab347ac3ded07d5c946ab76.jpg)
書道教室 漢字 9月号 中級課題 手本
「この字は何ですか?」と、聞かれました。「従」がわかりにくかったらしいです。初めて見る人の視点で質問されると、ん?確かに...
![書道教室 半紙 を選び あぐねています。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/56/feb759160d98e56c66690b4548f29d3b.jpg)
書道教室 半紙 を選び あぐねています。
先月から、自分で 楷書、行書、草書それぞれの書体で、字を選らんでいたことの続きです。そ...
![書道教室 条幅 初級課題 がんばってますねぇ…](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/5f/fe2ed61e1cda851d365d37ee155dab22.jpg)
書道教室 条幅 初級課題 がんばってますねぇ…
条幅は二級まで一行です。ですが、行書体なので、半紙の漢字で行書の課題(三級以上)を練習...
![書道教室 うれしくてとっても楽しかった(^^♪](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4c/ba/45d74d8d1db803fdf4cd0e1f259b0efe.jpg)
書道教室 うれしくてとっても楽しかった(^^♪
今朝、お稽古にいらしている坊ちゃまのお母さまから「今日のお稽古は夏休みの宿題をやらせて...
![「つづけ字の知識と書き方 駒井鵞静著」を読んで その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/e5/c384c7e66ac1901326d9199e124c8df5.jpg)
「つづけ字の知識と書き方 駒井鵞静著」を読んで その2
またまた続き。「三」「川」という漢字の行書では、二画目三画目が続くのが良いとありました...
![「つづけ字の知識と書き方 駒井鵞静著」を読んで その1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/e5/c384c7e66ac1901326d9199e124c8df5.jpg)
「つづけ字の知識と書き方 駒井鵞静著」を読んで その1
行書はつづけ字、草書はくずし字という観点から、日常の書を述べている本でした。活字体や楷...
![書道教室 楷書、行書、草書 3字体 涼](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2a/81/db415ba8ce4fbe055227bda4bf3f3438.jpg)
書道教室 楷書、行書、草書 3字体 涼
やっと5文字目、これで最後の「涼」です。「涼」の楷書は、大貫思水先生の教本数冊の中に、...
![書道教室 楷書、行書、草書 3字体 聲](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/a0/5a487026e50d8bcc50fa12baca71b753.jpg)
書道教室 楷書、行書、草書 3字体 聲
「声」の旧字体です。書道では、旧字体で書くことがよくあります。今回も「声」で書きたいと...