#読 新着一覧

上代語の「数(かず)」と「数(かぞ)ふ」と「数(よ)む」について
万4番歌の「馬並なめて」の用字に「馬數而」とある。数(數)の字は、馬を数多く連ねたことを表すもので、数えることを表すものではないとされる。並ぶことを表すが、それは縦列駐車ではない。「船並...

剣が君☆画集
駿河屋のネット通販で発見したので購入した本が、届きました。画集が、三冊出ているんだけど...

ノンネイティブ日本人のための英語学習の決定版。5ステップで世界に通用する英語を学ぶ。
ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語①自分の学習法に一番近い本の紹介。英語学習の本...
和名抄の「文選読」について 総論
和名抄は、承平年間(930年代)に源順によって撰された。その和名抄の引書として、文選は数...
- 前へ
- 1
- 次へ