#万葉集 新着一覧

4/2 ラウンジ懇話会「万葉集の動物」
4月2日(水)、毎週水曜10時のラウンジ懇話会はY久保さんによる「万葉集の動物」(於集会所)。寒く、小雨模様だったが、久しぶりの「万葉集」なので、頑張って出席する。今回は『万葉集』に出てくる-...

佐保川・川路桜を
潅仏会(花祭り、仏生会、浴仏会)の朝は、薄雲が覆うも良いお天気で、6.6℃から気温は23.6℃迄上...

今盛りなり
#今盛りなり……★☆ 桜花 今盛りなり 難波の海 押し照る宮に 聞こしめすなへ: 大伴家持 : 歌意:...
長田王の水島の歌
長田をさだの王おほきみ(注1)の筑つく紫しに遣つかはさえて水島みづしまに渡りし時の歌...
大伴坂上郎女の献天皇歌(万925・926)について
ここにあげる歌は、大伴坂上郎女おほとものさかのうへのいらつめが聖武天皇に献上した二首...

万葉集のホホガシハの歌
万葉集には朴の木を詠んだ歌が二首ある。葉が大きくて柏と同様に飲食の器(注1)に用いられ...

馬酔木(アセビ)
昨日の ムスカリとよく似ていますねぇ〜葉や茎に毒があり 馬が食べるとしびれるとかでこん...

知らずともよし
#知らずともよし……★☆ 白玉は 人に知らえず 知らずともよし 知らずとも 我れし知れらば 知らずともよし...

「頂(いなだき)に きすめる玉は 二つ無し」(万412)について
万葉集巻三・譬喩歌に載る次の歌では、キスムという珍しい語が用いられている。 市原王...
索引【ま】万葉集(まんようしゅう)=現存最古の歌集・20巻/気になる言葉244
▽万葉集(まんようしゅう) = 万世に伝わるべき集、また万(よろず)の葉すなわち歌の集の...

(短歌)君が代は万葉ゆかりの御世(みよ)なれば
君が代は万葉ゆかりの御世(みよ)なればみそひともじも弥栄(いやさか)えゆかむ・・・・・...