#野付半島の鳥 新着一覧
ミユビシギ・2
なぜ、ミユビシギが砂浜を好むのか?前の方を向く三指と退化した後ろ向きの指が生活してきた環境に適応してきたからでしょうが、その生活環境はどうなのか興味があります。おばんです。小太郎でごじゃ...
クロガモのメス1羽とオス5羽の群れ
クロガモがやってきてます。野付半島の根室海峡に面した海岸線に5、6羽の小さな群れが点々と...
ねぐらに向かう亜種ヒシクイ
たくさんの亜種ヒシクイがやってきてます。「たくさん」というのはヒシクイたちが野付湾にす...
ミユビシギ
シギの渡りが終わりに近づいてきてます。7月から始まったシギやチドリの渡り、3カ月になり...
タンチョウの若鳥がたくさん集まってきました。
台風19号の強力さを前に、酪農家は素早くデントコーンの刈入れを行ないました。数年前に刈...
アオサギ・もうすぐ旅立ちです。
アオサギが野付湾の湿地に集まってきています。成鳥と幼鳥が入りまじるのどかな風景です。根...
ハマシギの群れ
ハマシギの群れが到着しました。繁殖地としては最も寒い地域、北極圏のツンドラ地帯で殖する...
コクガンがやってきたよ
この10年、毎年コクガンの初お目見えを愉しみにしています。今年は10月5日でした。北極海沿岸...
オオハクチョウが大挙、やってきた。
オオハクチョウの二弾がやってきました。今度は数が多かった。おそらくアムール川地域に寒気...
河口のカワセミ
上流から流されてきた流木が河口の浅瀬に引っかかり、枝が水面にでています。その枝に今年生まれのカワセミが2羽、止まっています。おばんです。小太郎でごじゃります。&emsp
河口のカワセミ
上流から流されてきた流木が河口の浅瀬に引っかかり、枝が水面にでています。その枝に今年生まれのカワセミが2羽、止まっています。おばんです。小太郎でごじゃります。