#野付半島の鳥 新着一覧
アオサギたちの一服
巣立ったアオサギのヒナや親アオサギ、ダイサギが砂の中州でくつろいでいます。干潮から満潮に潮がどんどん上がってきて、それまでバラバラに餌捕りをしていたサギたちが集まってきています。おばんです
野付半島生まれのアカアシシギ( T. totanus)
野付半島の干潟にアカアシシギの幼鳥がやってきて食事をとっています。今年生まれの野付半島...
野付半島のアマツバメ(A. pacificus)
8月から9月にかけ、野付半島にアマツバメががやってきます。5月、6月、7月は全く見かけないので、遠征してくるのです。おばんです。小太郎でごじゃります。...
ヒシクイがやってきた
ガン・ハクチョウの渡りがいよいよ始まりました。今朝、8時10分にヒシクイ5羽が野付半島の基...
アオアシシギ
野付湾の干潟に足を踏み入れると聞こえてくるのがアオアシシギのピョー、ピョー、ピョー太くてよく透る三声です。私の姿をいち早く見つけ、警戒して飛び去って行きます。おばんです。小太郎で
ヒバリシギ C. subminuta
ヒバリシギがたくさん来ています。来ているのは分かるのですが、彼らは干潟湿地の草むらの中...
アカエリヒレアシシギ P. lobatus
8月18日、野付湾内に広がる干潟湿地の水路にこれまで見たことのなかったアカエリヒレアシシギ...
キアシシギが鳴いて行く
夜中にシギが飛んでいきます。声がして遠ざかって行きます。渡って行くんだなと声を聴くたび...
ときどきプレゼント
滅多にないことですが、若いエゾジカが死んでいました。死因は分かりません。死後1-2日ほどでしょうか。胃の中のガスの発酵状態からの推察です。おばんです。小太郎でごじゃります。...
干潟のタンチョウ
鳥の繁殖期がほぼ終わりに近づきました。タンチョウはヒナの保育に邁進している夫婦、失敗した夫婦、若いタンチョウのグループに分かれます。おばんです。小太郎でごじゃります。...
タカブシギ・1年ぶり
タカブシギに久々に会えました。考えてみると1年ぶりです。春の渡りの時期にはなぜか見つけ...