#飛行艇 新着一覧
![US-2を増強せよ!【2】アメリカ軍のMC-130輸送機水上機改造計画とUS-2飛行艇による無人艦艇支援提案](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/d7/bcac708c11ee6f682b10305636fa42e5.jpg)
US-2を増強せよ!【2】アメリカ軍のMC-130輸送機水上機改造計画とUS-2飛行艇による無人艦艇支援提案
■US-2とC-130飛行艇案 飛行艇は消えゆく存在なのかと問われますと世界には枯れたと思われた技術が逆に再評価される事もあるという一点を思い返すべきなのかもしれない。 対潜飛行艇から救難飛行艇
![US-2を増強せよ!【1】対潜飛行艇から救難飛行艇へ-世界最高性能飛行艇の秘めたる能力と生産終了の危機](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/f9/aaea5988766a87f7fb92ba490460b312.jpg)
US-2を増強せよ!【1】対潜飛行艇から救難飛行艇へ-世界最高性能飛行艇の秘めたる能力と生産終了の危機
■飛行艇と防衛産業を考える 今回から数回に分けてUS-2救難飛行艇と飛行艇技術について考えて...
![北米project 5 ~How do you like Canada? その9【2016/6/15~22】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/49/b2d0760c106edf077465ed08269a616f.jpg)
北米project 5 ~How do you like Canada? その9【2016/6/15~22】
カナダ軍用機歴史博物館の続きです。次はホーカー・ハリケーンです。とは言ってもこれはレプ...
![ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。番外編](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/25/14/d727dd8c3a1ab9aec00dd12168d52bbf.jpg)
ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。番外編
本日は、US-2の、番外編?です。 なんと、プルバック(ゼンマイ)で走る、US-2です。とっても、カワイイ飛行艇なんです。全長、全幅とも、8cm位
![ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。完成](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2d/5f/e1c669ba1df6e5f368961191e666ee89.jpg)
ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。完成
本日の工作は、主翼と胴体の結合です。 下の写真は、昨日の主翼と胴体です。これを組んで完成です。...
![ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。その8](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/9a/a9005d533e3bfcb3cf9bcb05759759ef.jpg)
ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。その8
本日の工作は、難関の、デカール貼りです。 下の写真の、赤丸で囲んだのが、デカールです。このデカールを、昨日までに、作った、胴体と主翼に、貼る
![ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。その6](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7b/29/48afc3c4b01276bd4cc773c401c18b65.jpg)
ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。その6
本日の工作は、先日、作りました、翼端フロートを、主翼に取り付けます。 これが、翼端フロート。このフロートを、主翼...
![ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。その7](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/24/dec7b7be74129ec6fbe91ac29f2e9572.jpg)
ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。その7
このUS-2は、飛行艇(水上)タイプと、地上タイプ(脚が出てる)を、選べるんです。 脚も捨てがたいの...
![ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。その5](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/f9/336f562e2ca220590f20ee53182ffd80.jpg)
ほぼ毎日、US-2試作1号機を作る。その5
本日の工作は、エンジンナセルと、主翼の結合です。 エンジンナセルは、昨日、作った4個です。主翼に接着したのが、次の写真です。US-2...
![ほぼ毎日、USー2試作1号機を作る。その4](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/64/e5/cb19cd2a8cdb41f15fde047851f006a3.jpg)
ほぼ毎日、USー2試作1号機を作る。その4
本日は、プロペラと、エンジンナセルの、工作です。 使用するパーツは、下の写真の通りです。左側の黒い丸印が、エンジンナセルで、右側の赤...
![ほぼ毎日、USー2試作1号機を作る。その3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/38/6d/43d48986761e881d6926e47c07bfb814.jpg)
ほぼ毎日、USー2試作1号機を作る。その3
本日は、翼端フロートの工作です。 構成パーツは4点で、左右各1個、作ります。上の写真で、右下のパーツなんですけど、支柱が切れてしまい、接着して、