#飴細工イベント 新着一覧
飴細工も庶民文化、町人文化、元禄文化に当てはまるかも
飴の歴史を調べる中、度々でてくる飴屋の歌、踊り、口上色々調べていると沢山あり1日がアッと言う間に過ぎますほんの一部しか紹介できませんがリンクさせてもらいました不思議に思ったのは関東近辺や...
2025年1月飴塾の様子
この日は、お二人今年2回目の練習日でしたが1回目は、いつもの様に写真の撮り忘れ時期的に節...
福あめ・縁起が良さそう
巳年の福あめ、飴細工で表現してみました黄色(金運)も好まれるので中心に福と記入紅白でめでたくハート(恋愛)も取り入れました飴細工 寿庵 ホームページ ...
飴細工の歴史で貴重な文言が出てくる浄瑠璃
大阪の竹本座跡今は訪日外国人が多く行きかう中誰しも興味を持たず、ただただ通り過ぎますこ...
飴細工の歴史に関する文言が1746年に出てきました
飴細工の当初は鳥の形が主だったので飴の鳥と呼ばれたいた1700年辺りから天秤ふいご「たた...
1716年辺りから庶民にも飴が出回り始めた
八代将軍吉宗公(暴れん坊将軍)の時代、江戸城中でも有平糖あるへいとう、がもてはやされて...
2025大阪今宮戎
2025年も大阪今宮戎「えびっさん」へお参りに行ってきました福あめか~今年は蛇をイメージし...
正月早々あせった
アラッ gooさん 何かしらアップデート更新の作業をしなくてはならないのかと 幾度かログイ...
歴史を知って見方が変わる大神神社
大神神社(三輪山)で初詣、今年は私の知る限りでは1番、人が多く混雑していた年でした参拝道...
坂上田村麻呂~大阪摂津の平野あめ~大阪夏の陣~千歳飴、想像も出来ませんでした
1582 太閤秀吉も口にしたといわれる大阪摂津の「平野あめ」や 京都東福寺門前の菊一文...
ちょっとはクリスマス気分を味わいに
大阪市中央公会堂のプロジェクションマッピングもゆっくり見れました数年前の時は人が多く立...