ビシャゴ岩にサヨナラを告げ、車で赤穂御崎へ移動🚙💨
4月9日(土)☀
参加者:私と夫、長女の3人
アッ、地図を見ると、赤穂市は白くなっている地域に当たり、
赤穂市はすっぽりコールドロン(カルデラ)の中にあります
赤穂御崎へ到着🚙
目的地は赤矢印のところ。海岸沿いの遊歩道を歩いていきます。
伊和都比売神社の駐車場を通り抜け、
「きらきら坂」を通り、(女子にはインスタ映えして人気のようですが、アッ、写真ないです)
海岸に降りて、「畳岩」へ。潮の満ち引きで道が出たり隠れたりします
ここの岩は角々して形が整ってるので、コレって柱状節理のようですね
早々にコールドロンつながりのマグマを見た気がします
玄武洞の様な押し迫る迫力はないけど大地の生きている感が現れてる気がします
17時15分頃なのですが、もう夕日です。
17時15分頃なのですが、もう夕日です。
とりあえず、遊歩道を
上にあがる道があり、展望台に桜を見にいきました。
一気に登ります
東御崎展望台に出て、花見の人がたくさんおられました。
上にあがる道があり、展望台に桜を見にいきました。
一気に登ります
東御崎展望台に出て、花見の人がたくさんおられました。
おっ、ここにも赤穂浪士大石内蔵助像
しばし、花見🌸満開でした
展望台を別の道から下りて大塚海岸に出ました。
この岩も奇岩です
遊歩道にコールドロンまで西へあと450mの表示🤔通り過ぎてもた
どうやら、左下の駐車場から出発して大石内蔵助像のある展望台に上がっておりての間に、本来の目的地、「赤穂コールドロンマグマ貫入痕跡」を飛ばしてしまったようです
これから赤の点々を通って目的地へ
西へ西へ遊歩道を戻る途中、
「ウワッあれ何キモッ」
岩の割れ目にびっしりついてるのは「カメノテ」ですな
食べれるらしいです
ただただ気持ち悪い
やっぱり柱状節理ですよね
やっぱり柱状節理ですよね
到着しました
せっかくの案内表示がこんなことに
せっかくの案内表示がこんなことに
何が書いてあるのか分かりません
ここが白亜紀後期(8300万年前)の巨大噴火の痕跡まさに恐竜の時代の痕跡ですすご~い
大規模な火砕流噴火によって円形に陥没した割れ目からマグマが上昇して固まってできた「環状岩脈」が赤丸で記した赤い岩です
緑色で囲んだところはカルデラ噴火で発生した火砕流が厚く堆積してできた「溶結凝灰岩」
詳しくは理解できてないので説明ができません
行きがけに展望台に行くために登ってしまい、目的地を飛ばしてしまった角
最初の畳岩まで戻ってきました
せっかくなので一枚、きらきら坂
畳岩に下りるところに「大石名残の松」と称した松。赤穂城を無血開城し、この地を離れるときにこの岬に立つ松を見て名残惜しんだそう。
遊歩道を更に西に進むと、来たときに通過した、伊和都比売神社の鳥居がデデンと出迎えてくれた
海の安全と縁結びの神様
鳥居をくぐり、海へ振り返ると素敵な景色です
赤穂御崎灯台
その近くにグランピングのドームテントが建設中でした
帰りに赤穂駅のカレー屋さんで夕食。
いろんな日記が、書き途中で
ようやく一応完結出来ました。
ここから、地層や石の知識がないのでもう少し勉強することに
恐竜時代も調べてみることに
なかなか、スキマ時間を使って。なので進みませんが…
「兵庫の津」を散策してから、平清盛が気になり、平家物語を読み返しながら、知識をつけてからもう一度「兵庫の津」&「福原京」を訪れたいと思っています
では、最後までありがとうございました