自動車整備士の日常

ラジエターが来ました

何日か前ですが、A/Cコンプレッサー交換時にラジエター破損の為、修理が延期になってしまった、マツダボンゴです。ラジエターが入荷しましたので交換作業と行きます(^^;)

作業担当は工場主任と私で(^^;)

この様なワゴンタイプの車両は意外とエンジンルームが狭いんので、作業にも時間がかかりやすいです(-_-;)

ラジエーターを外す前に冷却水は抜いてありますよ(^^;)
ラジエターの周りに付いている部品を外して(^^;)


はい、外れました(^^;)


外したラジエターに付いているファンシュラウド等は再使用しますので、外して新品のラジエターに付けるんです(^^;)


新品のラジエターに再使用する部品を付けて(^^;)

ロアのホースは交換(^^;)。パイプは再使用(^^;)


古いラジエーターご苦労様でした(^^;)


プラスビスを入れて、応急修理をしたようですね(゚Д゚;)



私がラジエターの付け替え作業をしているとき、工場主任はA/Cコンプレッサーの交換作業ですね(^^;)


A/Cコンプレッサーの取り付けボルトの位置がとても作業しずらい場所でして、A/Cコンプレッサーは画像の様に前から外すんです(;゚Д゚)

ですので、ラジエターを外しての作業なんです(^^;)


画像でも分かるかと思いますが、左側のボルト2本は付けたまま下すんです。
車両に付いている状態ですとボルトは抜けないんですよね・・・(゚Д゚;)


今回も、リビルト品(O/H済み)を使います(^^;)
外したA/Cコンプレッサーは返却ですね(^^;)


リビルト品(O/H済み)のA/Cコンプレッサーに多少のオイル(A/C用)と蛍光剤を多少入れまして、ボルト2本を入れてから車両の方に取り付けて行くんです(^^;)


A/Cコンプレッサーの下準備をしている時に工場主任は、レシーバータンク(フィルター)の交換作業(^^;)


この、レシーバータンク(フィルター)はよほどの事がない限り、必ず交換します(^^;)
フィルターですからね(^^;)。交換終了!


A/Cコンプレッサーも取り付け終了(^^;)


A/Cの交換作業は終了していますので、真空引きをしながら他の作業です。



何度かお話をしていますが、針が0以下でないと真空じゃないんですが・・・・(;゚Д゚)


高圧が(右側)・・・・・(;゚Д゚)


「トントン」と叩いたら、0に以下に(^^;)
OKです(^^;)



後は、外したラジエター等をどんどん付けていきましょうね(^^;)
ラジエターを付ける前に、A/Cコンプレッサーのベルトを付けておくと、作業の短縮になりますよ(^^;)
狭いですからね(^^;)


ファンを付けて。
取り付けのナットがまた・・・・(;゚Д゚)
指先での作業なんです・・・(゚Д゚;)

指が攣っちゃいますよね(^^;)

ファンベルトを付けて(^^;)



水回りのホース類も付けてから冷却水を入れる準備をして(^^;)


1時間ほど真空引きをして、A/Cガスを充てんしてエンジンスタート!(^^;)
完全暖気をするんです(^^;)


A/Cの効きもバッチリ!(^^;)
水温計もOK(^^;)
お客様も納得していただけるかと思います(^^;)



それともう一台


企業様車両、三菱フソウ、キャンターです。
「エンジンチェックランプ点灯」との依頼で、診断の結果排気シャッターの交換です(^^;)

以前、このタイプの車両で排気シャッターを交換しても治らないとの事で、ディーラーで修理をしてもらってのですが、ディーラーでの診断結果は
「排気シャッターのバンドの向きが逆」との事・・・・・?(;゚Д゚)


ですので、今回は外す前にバンドの向きを「パチリ!」


交換後も「パチリ!」
これでOKですね(^^;)


このタイプのキャンターは難しいです(^^;)


また、よろしくお願いします。





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る